笠岡市 めがねと補聴器専門店・ツザキが お店の日常と 小さなまちでの活動などを綴ります

2012-11-13

インヴェンツィオンとシンフォニアについて Part13

インヴェンツィオンとシンフォニアについて
Part13
武久源造 
 
 
前回は、チェンバロのストップ操作による音色の変化について語るつもりが、少し話
の路線が変わってしまいました。
我々の先人たちが開発した、チェンバロ演奏の技法と、チェンバロ音楽の解釈の手法
には、実に多種多様なものがありました。その中には、モダン・チェンバロの名手た
ちが発展させた方法もあり、また、ヒストリカル・チェンバロの時代になって発見さ
れた新しい(実は古い)方法もありました。さらにチェンバロ演奏には、まだまだ未
知の部分、未開拓の領土が広がっています。時折にもせよ、新しい(しかしやはり、
本当は古い)演奏の秘訣を発見する瞬間が、私のような菲才な者にも訪れます。そう
いうとき、一瞬有頂天になったりもしますが、次の瞬間、ひょっとしたら、これは世
界中の人たちが、みんなとっくに知っていたことであって、知らないのは私だけだっ
たのかも知れない、などと思って、妙にやるせなくなったりもします(笑)。

さて、今回は、私が来る18日の演奏で、どの曲にどういう音色を使おうと思っている
のか、具体的に語ってみたいと思います。このコンサートは、全体のデザインとして
は、前半のインヴェンツィオンでは、より多彩で大胆な音色の変化を試み、後半のシ
ンフォニアでは、より落ち着いた緩やかな変化を考えております。
ところで、今回の原稿執筆には、意外に時間がかかってしまったのですが、それは実
は、私がこれを考えている間に、いくつか新しいことを発見してしまったからなので
す。この解説のPart11で私は、今回用いるチェンバロでは・13種類の異なる音色を作
れる、と書きましたが、実はその後、ちょっとしたアイディアを思いつき、今では合
計17種類の音色を創れることが分かったのです。その内、今回の『インヴェンツィオ
ン』の演奏では新発見の音色も含めて、13種類のレジストレーション(ストップの組
み合わせ方)を用いようと思います。ここで私が、新発見と言っているのは、主に共
鳴弦の使い方に関するアイディアです。
それらを、ここでできるだけ詳細に解説しておきましょう。このように、演奏に先立
って、当日用いるチェンバロのレジストレーションを公開し、それについて解説する
などということは、私も初めての経験ですし、今までにそのような例を聞いたことも
ありません。そういう意味では、これは画期的な新機軸と言えるかも知れません。
とはいっても、ここでは主にインヴェンツィオンについて語り、シンフォニアについ
ては、やはり、当日のお楽しみ、ということで、あえて多くを語らないことにしてお
きます。
また、以下の解説では、できるだけ分かりやすく語りたいと思いますが、どうしても
チェンバロの専門用語をいくらかは使うことになります。ご不明な方は、どうか、私
の前の記事も参照してくださいね。

『インヴェンツィオン』第1番を、私はまずバック8'のソロで弾き始めようと思いま
す。このストップは、一般にチェンバロ演奏では、最も頻繁に使われるものです。こ
れを、チェンバロのメイン・ストップと信じて疑わない専門家も多いのです。しかし
私は必ずしもそうではないと考えています。なるほど、このバック8'のジャックは、
下鍵盤に乗っており、つまり、これは下鍵盤で弾くストップであるわけですが、2段
あるうちの下鍵盤というのは、オルガンの場合ならば主鍵盤です。したがってチェン
バロでも同じように、下鍵盤を主鍵盤と考えても良さそうです。

しかし一方、チェンバロの歴史では、このバック8'のジャック列は、比較的後期にな
ってから付け足されたニュー・フェースでした。たとえば、16世紀の北ヨーロッパで
一般的だった、1段鍵盤のみのチェンバロでは、8'は、多くの場合1列しかなく、それ
は、後の2段鍵盤チェンバロでいうところのフロント8'と同じ位置に置かれたストッ
プでした。それを考えると、バック8'ではなく、フロント8'こそが、長い歴史を通じ
て、チェンバロの不動のメイン・ストップであった、と言ってみたくなります。

まあそれはともかくとして、バック8'は、強い、幅広の爪ではじくならば、オーボエ
に似た太い音を出しますが、弱い細めの爪ではじくことによって、ヴァイオリンに似
た音にすることもできます。爪の削り方(ヴォイシング)によって、音色はかなり変
わります。したがって特に、チェンバロの爪は、我々演奏者が自分で削り、つまりヴ
ォイシングして、その時々のプログラムや会場の響きに合わせて、最適化する必要が
あるのです。福山延広教会にあるカークマンの場合、私はこのバック8'を、基本的に
は、ヴァイオリン寄りの音色になるようヴォイシングしました。したがって、第1番
は、ヴァイオリンとチェロの2重奏、というたたずまいで響くことでしょう。
さて、前述のようにこの曲では、第15小節から反行フーガが始まります。ここで私は
手を上鍵盤に上げて、フロント8'で弾こうと思っています。既に述べた通り、フロン
ト8'のジャックは、奏者から見て、バック8'の手前にあって、弦の端近、つまり、や
や駒寄りのところをはじくジャックです。このストップの音は、爪を強め幅広にすれ
ば、コルネット(ツィンク)のような音色になり、逆に爪を弱く細くすれば、フルー
トのような音色が得られます。ここでフルートと言うのは、今のフルートではなく、
バロック時代のトラヴェルソのことで、それは極めて細く軽やかな音です。しかし私
はこれを、やや強めにヴォイシングしていますので、どちらかといえば、低音部はフ
ァゴット、高音部はトラヴェルソというよりも縦笛のリコーダーのように聴こえると
思います。このようにチェンバロの音を、他の楽器の音色に例えることは、バロック
時代の人々が好んでやっていたことでした。
こうして、反行フーガをフロント8'で弾いた後、最後に元の主題が帰ってくるところ
で、私も再び両手を下鍵盤に降ろして、最初と同じバック8'で第1番を閉じたいと思
います。

続いて、第2番。私は、右手を上鍵盤に上げて、フロント8'、左手はそのまま下鍵盤
でバック8'。つまり、先ほどの比喩を使うならば、リコーダーとチェロの2重奏で、
この曲を聴いていただきたいと思います。前述のように、この曲にはカノンの手法が
用いられていますが、そのために、右手声部と左手声部は、しばしば接近し、時に交
差します。ピアノなどでこれを弾いた場合、交差した声部を聞き分けるのは、やや困
難ですが、チェンバロでは、種類の異なる音色によって、これをはっきり聴こえるよ
うに、弾き分けることができるのです。

第3番。私が選んだ音色は、フロント8'+バック8'+4'です。以前に述べたニ長調の性
格を思い起こしてください。この調は、最も良く鳴る、華やかな調です。これに呼応
して、チェンバロのフル・ストップ、つまり、3セットの弦を全て鳴らす、最大音量
のレジストレーション(ストップの組み合わせ)を使います。

第4番。私はこれを、フロント8'+4'に、さらにバフ・ストップをかけた音色で聴いて
いただきたいと思います。これは、バッハの二男エマーヌエルも使っていた(おそら
くは父親から引き継いだ)組み合わせですが、今日のチェンバロ演奏では、ほとんど
聴かれない音色です。軽やかでもあり、華やかでもあり、それでいて、バフ・ストッ
プのドライな性格も加味されていて、私の大好きなレジストレーションの一つです。

第5番。ここで私は、ハープ・レジスターと呼ばれる音色を使おうと思います。これ
は、上鍵盤で弾くフロント8'にバフ・ストップをかけ、さらに、下鍵盤のバック8'を
オフにすることで得られる響きです。バフとは、前述の通り、弦の駒際に軽く皮革片
を触れさせる装置で、これにより、倍音がカットされます。この状態では、リュート
に近い、比較的乾いた音になります。ところで、このフロント8'のジャックは、カー
クマンではジャックの左側に張られた弦をはじきます。反対に、バック8'がはじくの
は、ジャックの右側の弦です。ここで、バック8'をオフにすると、この右側の弦が解
放されます。つまり、いつでも鳴る状態になるわけです。(ストップがオンのときに
は、ジャックに装着されたフェルト片によって、弦はミュートされます。鍵盤を押し
下げて、弾いた時にのみ、このミュートが解除される仕掛けになっているのですが、
ストップをオフにすると、弾く弾かないに関わらず、常に弦は自由に響くことのでき
る状態になるのです。)
そうすると、左側の弦がはじかれて鳴った場合に、すぐ隣の右側の弦も、はじかれも
しないのに、一緒に鳴る、という現象が起こります。つまり、共鳴弦として働くので
す。この結果、ハープに近い、快い音色が得られるというわけです。

第6番。この曲は、『インヴェンツィオン&シンフォニア』30曲中唯一の前後半、繰
り返し付の2部形式の曲です。このような場合、まずはバック8'で始め、繰り返しは
フロント8'で弾くのが、チェンバロ演奏の伝統における通例です。私もここでは、そ
の通例に従いたいと思います。

第7番。わたしはこれをナザールを使って聴いていただきたいと思います。ナザール
は、特別なジャックを用いて、弦の駒際をはじくことにより、鼻にかかったような音
を出すストップで、カークマンの場合は、ジャックの左側の弦を使います。このとき
右側の弦を開放する、つまり、バック8'をオフにすることで、共鳴効果を加えること
ができます。これにより、さらに幻想的な響きを得ることができます。(ナザールと
いうストップ名も、オルガンから借用された用語です。オルガンでは、1オクターヴ
と5度上の音を出すパイプを付加することで、この効果を生み出しますが、チェンバ
ロでも、弦をはじく位置を計算して、ジャック列を斜めに配列し、ちょうどこの5度
が強調されるよう、配慮されています。)

第8番。これには、いろいろな可能性があって、私としてもかなり迷うところなので
すが、今回はバック8'+4'という組み合わせで弾きたいと思います。この曲の主題に
は、8分音符のトランペット音型と、16分音符で細かく動く弦楽器音型が含まれてお
ります。その両方を表現するのに、このレジストレーションは最適だと考えます。
なお、この場合、フロント8'をオフにして、共鳴弦として使うかどうか、迷うところ
ですが、これは、当日の会場の響きを聴きながら、その場で決定したいと思います。

第9番。寂しさと厳しさを湛えたこの曲を、私はフロント8'のソロで弾きます。この
とき、バック8'はオンのままにし、共鳴効果は使いません。これにより、やや乾いた
音色となりますが、むしろ、この曲の場合には、それが相応しいと思われます。

第10番。私はこれを、バック8'+フロント8'+4'、それに、フロント8'にバフ・ストッ
プをかけた音色で、お聴きいただきたいと思います。これは、華やかで、豪快な音で
すが、歯切れがよく、軽やかでもあるという、実に心憎い味わいを出せる組み合わせ
です。この曲の性格には、これがいちばん合っているように、私には思われます。

第11番。ここで私が選んだのは、バック8'+フロント8'、それに、バフ・ストップ、
つまり、直前の第10番に使った音色から、4'を除いた組み合わせです。少し乾いた、
落ち着きのある音色になります。

第12番。ここで、私はバフ・ストップをオフにして、バック8'+フロント8'という単
純な組み合わせを使いたいと思います。
2列の8'の合奏です。これは、時に弦楽合奏のようにも聴こえますし、ヴイオリン
+オーボエのユニゾンのようにも聴こえます。タイアーと私の設計によるカークマン
では、下鍵盤を押し込んで、ドッグレッグ・ジャックによるカプラーを使って、この
レジストレーションを作ります。このとき、二つの8'のジャックが同時に動くわけで
すが、弦をはじくタイミングは、ほんの僅かにずれるよう、調整します。これによって
音に重厚な厚みと伸びが生まれ、鍵盤は軽やかに動くようになります。しかし、この
ずれの調整が、なかなか大変です。ずれ過ぎるのは勿論ダメです。耳にはほとんど聞
き取れないほどの、ほんの僅かなずれでないと、うまく働かないのです。

第13番。私はこれを、フロント8'+4'の組み合わせで聴いていただきたいと思います。
全体的には4'がメインで、これを支えるように、オクターヴ下で、軽やかで柔らかい
8'が程よく鳴る、という音像です。これは、オルガンで、やはり軽やかな曲にしばし
ば用いられるフルート8'+プリンツィパル4'という音色に似ています。
この曲の主題は、素早く駆け上がるような分散和音でできており、フルートやリコー
ダーの演奏を彷彿とさせます。

第14番。ここでは、4'のソロを使います。4'は、通常の音高よりも1オクターヴ高い
音を出すストップです。これをソロで使う場合、バック8'はオフにして、下鍵盤で弾
くわけですが、カークマン・チェンバロの場合、ここでフロント8'もオフにして、2
列の8'を共鳴弦として使うことができるのです。もちろん、共鳴弦を1列だけにする
ことも可能なわけで、この選択にも、ちょっと迷うところですが、やはり、当日の響
きを聴きながら、最適な方を選ぼうと思います。
この曲では、全体のゆったりとした流れの中で、冒頭の鋭いリズムを聴かせる装飾音
型が美しいコントラストを創るわけですが、この装飾音型は徐々に密度を増し、クラ
イマックスでは、この音型を両手で連続的に繰り返します。この音型はバルトフレー
テ(森の笛)と呼ばれる楽器の音色を想起させます。4'は、これを表現するのに実に
ぴったりなのです。
この4'のソロというのは、オルガン演奏では頻繁に用いられる重要ストップです。バ
ロック時代、チェンバロ演奏でも、このストップは大いに活躍したものと思われるの
ですが、今日のチェンバロ演奏では、残念ながら殆ど無視され、聴かれることはあり
ません。

第15番。私はこれを、バック8'のソロ、そして、フロント8'をオフにして共鳴弦とし
て使う、という響きで聴いていただきたい。この、やや甘みを帯びた響きによって、
この曲のメランコリックな魅力を十分に味わっていただけるものと思います。

(全文・武久源造 写真,一部校正/改行・optsuzaki)