笠岡市 めがねと補聴器専門店・ツザキが お店の日常と 小さなまちでの活動などを綴ります

2015-02-28

伊藤憲孝ピアノリサイタル 第1回「ロマン主義の末裔」



伊藤憲孝ピアノリサイタル

没後100周年記念スクリャービン・ピアノソナタ全曲演奏会
第1回「ロマン主義の末裔」

ピアノソナタ第1番~第3番 他
ショパンの影響を受けた初期作品を演奏する。

4月5日()15:00開演(14:30開場)

会場:アップルツリー(福山市霞町1-3-25林檎ビル4F)
前売・予約2,000円 当日2,500円

主催・問合せ:ジャズ大衆舎 070-5304-6588
 jazztaishusha@gmail.com


アレクサンドル・スクリャービン(1872-1915)は、帝政末期のロシアに生まれ、第一次世界対戦中、革命直前に亡くなった。数多くのピアノ独奏作品と、オーケストラ作品を遺した作曲家・ピアニストである。ピアノ作品の作風は、初期はショパンの影響を受けたロマンティックなものであったが、やがて、独特の運動性を伴った神秘主義的傾向を帯び、遂には、頽廃的な無調音楽となった。

43年の短い生涯の中で、作風を大きく変化させ、後の作曲家にも多大な影響を与えた。この時代の最も重要な作曲家であるが、没後成立したソ連邦での評価が不当に低く、しかも、演奏するのにたいへんな技術を要するため、長い間、作品の素晴らしさに見合わぬほど演奏される機会は少なかった。

今年2015年は、スクリャービンの没後100年にあたる。これを記念して、ピアニスト伊藤憲孝は、10曲のピアノ・ソナタを初め主要なピアノ作品を網羅した演奏会を3度にわたってひらく。ショパンやベートーヴェンならともかく、難曲揃いのスクリャービンの作品ばかりを演奏するリサイタルは稀で、地方都市ではまったく類例がない。スクリャービンの素晴らしい音楽を、私たちの街でわかちあうことができるのは、ひとしおの喜びを感じる。

(文・主宰)


伊藤憲孝(いとうのりたか)

1978年生まれ。オランダ・アムステルダム、ドイツ・ベルリンで研鑽を積み、イタリアで行なわれた18回“チタ・ディ・ヴァレンチノ”国際コンクールで第1位を受賞。日本国内主要都市をはじめ、アメリカ合衆国、ドイツ、オランダ、オーストリア、スロヴァキア、イタリア、セルビア、マレーシア、韓国など世界各国で演奏を行なっている。その演奏は、ザ・ニューヨーク・タイムズをはじめ、新音楽時報、ベルリン・ブランデンブルク放送などで取り上げられている。スロヴァキア国立歌劇場管弦楽団をはじめ国内外のオーケストラとの共演。室内楽奏者として、NHK交響楽団、サイトウ・キネン・オーケストラ、名古屋フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、広島交響楽団、ブレーメン・フィルハーモニー管弦楽団、香港シンフォニエッタ、マレーシア国立交響楽団各奏者との共演など、活発に活動を行なっている。

録音は、ディスク・クラシカよりベートーヴェン/リスト:交響曲第7番と、作曲家本人より絶賛を浴びたコリリアーノ:オスティナートによる幻想曲を収録したCDをリリース。 ベルリンの Kreuzberg Recordより世界初録音の4曲を収録したTrio kuのCDアルバムが、iNos Recordsよりインターネット配信限定となる〈ムソルグスキー:展覧会の絵〉、〈ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番 〉がリリースされている。 現在、福山平成大学准教授、エリザベト音楽大学大学院講師。



2015-02-27

漏電ストップ


先日、電気設備の漏電調査がありました。すこ~し微妙な数値が出て、おやおやと。

で、昨日の店休日に動力を全部止めて、再検査することになりました。年間1万件の検査をされているそうですが、やはり数件は問題が見つかるのだそうです。検査が終わるまで、ドキドキしていましたが、無事が確認されて安心しました。

身体も建物も、何が見つかっても困りますもんね。とはいえ、「ろうでん」と聞くと、私どもはついローデンストックを思い出すという病気、これは治らんようですが・笑



2015-02-26

写真展 『 僕、馬  I am a HORSE 』 藤井豊 @笠岡市立図書館 目前!



月末近いよなぁ、搬入はどうするんだろー、とか思っていたら、電話が・笑

展示の都合でルーペを購入してくれました。感謝です~


ふむふむ、入り口の看板が小さかったときもあるからなぁ、まさかそのためにルーペがいるのか... なんちゃって。さて、ホントのとこ、どうなんでしょう。


いよいよ28日から始まります。今や彼を語るに普通のことになりましたが、今回もほぼ1ヶ月です。



写真展 『 僕、馬  I am a HORSE 』 藤井豊 @笠岡市立図書館








2015-02-25

最後の参観日

とはいえ、参観時間に間に合いませんでした...

懇談会に出席したのは、意外と少なくて、たぶん今回で3度めです。お話することも、特に決めていなかったので、ついバラバラとお話してしまいました。行き帰りに、三役の5年間にお世話になった皆さんにも、次々お目にかかれたということで、名残惜しくも嬉しゅうございました・笑

先日から打診がありましたが、卒業式の終わり、保護者代表のお礼の言葉を述べることになりました。今度はダラダラ長くならないよう、気をつけますね。

こうして、徐々に卒業モードに突入する学校ですが、またじんわり緊張してきましたね...。前回のように、式まで時間があまりない方が、かえって心臓にはいいのですが、もう逃げられません・笑。あの講堂の独特な場の雰囲気に、少しでも馴染もうとウォーミングアップしています。




2015-02-24

おもいわずらい



足を止めると、小さな花や芽吹く草。

足を止めてみる気持ちがなかっただけかもね。


歩いただけしか、歩けなくても、いい。



2015-02-23

そして校了 























こころ

行き場のない水は
いつしかあふれて

ひくいところをさがし
どこまでもひろがっていきます

きれいな水も よごれた水も
ここから 流れていきます





 私たち文化広報部は、行事や新聞作りのミーティングで、さまざまのことをテーマに話し合いました。

 そして、多くはこの「はばたき」を通じて、情報発信をしました。そんな中、言葉にできない苦しみを ときどき味わいます。

 大人になっても、互いの無理解の闇がときに襲ってくる。子どもたちはどうやってお互いをわかりあっていくのでしょう。

 みなさんは、家で子どもたちと友だちのこと、話しますか?

 意外なほど子どもたちは、子どもたち自身の中に、答えを持っているように思います。それに気づき、気づかせることが大人の役目。

 大人が忙しい毎日を精一杯生きるように、子どもたちもまた、全身で「子どもの世界」を生き抜いているのでしょうね。



(平成23年 はばたき第87号 特集 生きる力 から 転載)




2015-02-22

第四期文化広報部同窓会・笑



昨年度の文化広報部・部員さんたちの粋な計らい、「若よし」でお食事会です。

最初、夏頃には集まりたいね、とか話が出ていたのですが、とうとう明日の校了前になってしまいました。去年、ほぼ皆勤賞を誇った出席率でしたが、1年経つと、みんなそれぞれ状況が変わっていくわけです。

結局、今日も直前で、お一人来られなくなってしまって残念。でも、これで全員揃うまで、やるしかないじゃないですか・笑 


わが校の、小さくても大きな新しい芽も、話題になりました。おめでとう、嬉しい。


2015-02-21

一枚ずつに


週遅れのなんとやら、ということではないですよ~^^


みんなが思わず喜ぶ顔、もうそれだけで十分嬉しいのに、恐縮します。

わが家だけでいただくのも申し訳ないですので、ハロウィンでもないけどみんなでわけましょう。



2015-02-20

さくらカラー N100 アルバム



さくらカラー N100 アルバム 1969年頃のもの。

「さくらカラー は ニツポンの色」 あったあった、このコピー。その上、ニッポンでなくニツポンですか~

大阪万博の頃、コダックの市場侵攻を強烈に意識していたのでしょう。ライバルが変わっても、いろいろな商品で、いまだに使われている常套句デス。

おぼえの、所感、ていうのもいいですね。なにかあったらちゃんと書いとけ、みたいな・笑


2015-02-19

次の山へ



昨日、学校と正副部長へ、最終校正用のゲラを届けました。
まず学校、それから部長さんたちの順に。

中学の正面に見える山の麓で、青空を見上げました。

お昼からは学年部プレゼンツ、6年生の“ふれあい参観”。
ちょっくら、行ってきますか...


2015-02-18

桃の袋掛けのような

ドライバがいろいろあるように、レンズも使い分けたいもの

2F表のロールスクリーンを支えている金具、ネジ釘が抜けてしまいました。強く引っ張ってばかりなので、ネジ穴がバコバコです。

金具はどういうふうに付いているのでしょう。脚立に上ってみようとするのですが、ここで一苦労。見ようとするものが自分のまっすぐの視線より上、つまり近くを見るのに遠近両用の「近用部」、チョット使いにくい角度になるわけです。こういうときは、近く専用のめがねレンズを使うほうが、姿勢も楽で見えやすいです。

無理をせず、めがねを取り替えに、脚立を降りました。


この辺りでしか使わない表現かもしれませんが、「桃の袋掛け」の作業によく例えていました。上向きで近くを見たい方には、“パイロット”という遠近両用レンズ(ナイス、キャッチコピー^^)も、昔はありました。欠点も多かったので今はありませんが、想像逞しくその仕組みを考えてみてください...。

おっと、ロールスクリーン、直りました。



フリーダイアル 0120-62-2815 






2015-02-17

浅口・笠岡JR列車時刻表に広告を



非常に時々なのですが、こうして(協賛ではない)広告を出すことがあります。

「浅口・笠岡JR列車時刻表」です。新倉敷駅や福山駅の新幹線の連絡も、網羅してあります。沿線の各駅に設置されるそうなので、見かけられたら、どうぞお持ち帰り、ご利用ください。

チラシのように継続的な広告は、私どもにはなかなかうてませんが、なんといっても、皆様の口コミのご声援あってのことと思っています。引き続き、よろしくお願いいたします!


フリーダイアル 0120-62-2815 





2015-02-16

ジャズ大衆舎スレッドの更新について

先日、「ジャズ大衆舎の新しい催事の予定はないのですか」というお問い合わせをいただきました。

ジャズ大衆舎は、引き続き次の企画を準備しています。これらの情報とレポートについては、Facebookに充実したコンテンツが掲載されていますので、最新情報はそちらでチェックしてみてください。

なお、Facebookの記事は、現在「Facebookページ」ではありませんので、FBのアカウントを持っていない方は、現在のところ閲覧できません。すべて公開投稿ですのでアカウントをお持ちになれば「友だち」でなくても読めますが、より早く情報を得たい方は、「ジャズ大衆舎」で検索して、主宰に直接リクエストをおすすめします。

これを期に、本スレッドについては、ライブ告知とレビュー主体のこれまでのスタイルを終えようと思います。

引き続き、ジャズ大衆舎にご期待ください。



2015/5/19 Revisited 

「Facebookページ」を立ち上げました。公開情報のリンクとして、ご利用いただけます。



2015-02-15

2015/2/14の地震

当地で感じられる地震が、珍しく一日で二つ。


ひとつは兵庫の地震。こちらは防災情報メールは流れたが、実際には当地では揺れは感じられなかった。









もうひとつは徳島の地震。当地での震度2。(速報では震度3)
地鳴りに目が覚める。





2015-02-14

350メートルでは



何気なく過ごすその時間の、なんとも短いことか。

大変なお仕事だと、ため息をつく。




2015-02-13

そこにいた、そこにあった みんなのおもいで




目覚めた時 わかりました

はげまし続けてくれたのは

もうここにいないあなただったこと


ありがとうが やっと言えたね



2015-02-12

科学のように


表紙の記事の最終確認に行きました。いすの寸法や細かい形状をチェックしていきます。誰に聞いてもわからないなら、もう、調べるしかないです。
.

そのあと部員さんたちと、ニッポー印刷さんを訪ねて、ゲラのチェックをしました。寸法上の制約からくる解釈の違いが、時に思わぬ誤解を生みます。客観的な目で見て、言いづらくても訂正や修正をお願いします。

そろそろ、晴れ晴れとするかというと、とんでもないです。

2015-02-11

商振連

おじさんに似合うおじさん仕様

商振連、というのは、「笠岡商店街振興組合連合会」の略でした。

いくつか商店街の振興組合があった時、共同の取り組み(スタンプや駐車場等)をするために事務局を置いて活動していました。過去形であるように今はその役目を終え、おのおの単組の活動を行っています。

事務局は商工会議所に間借りしていましたが、それも店主たちの主体性のなさを助長したように思います。とはいえ、高齢化が進む商店街にあって、組合員の過疎化は努力だけでまかなえるものではありません。いちど解体してしまうと、なかなか新組織は作りにくいものです。

商振連が、スタンプをやめ、駐車場も手放すという時に、当時専務理事だった僕は、なんらかの違う融合体として再スタートするべき、という提言を繰り返ししました。結局、事務局の維持費用がネックとなって解散に至りました。そうして影も形もない集まりになりましたが、作業着が一着、ポツンと手元に残っています。

今日は久しぶりにこれを着て、溝の清掃をしていました。目の前を習い事帰りの兄妹が、はしゃぎながら走って行きましたね。



2015-02-10

“春休み”のその後

黒いファイルの中が、正味デス

まだまだ、春休みなんか、遠い遠い・笑

が、去年からの宿題はやってますよ、広報紙作成の古い資料の圧縮です。昨年、シーズンオフのお仕事、と書いてから大分なりますが、順調にスキャンし終わり、DVD-Rにコピーしました。もちろんオリジナルは、ずっと当方で保管していきますので、紛失しても平気です。

明後日の校正開始まで、いわば忙中閑ありなのですが、ぼんやりすると校正等の対応に必要な「気」が抜けてしまうので、先に仕上げました。その量はごらんの通りです。前回、そして前々回と比べると、さらにあっさりしたものです。

古い資料でも、切り貼りの優れたお手本もあるので、それは残しました。そんな作者の皆さんとも、いつか尽きないお話ができればいいなあ...。反面、自分のログは全部PDFにしました。カサをとらないのが一番です。

確かにPDF化すると、一枚ずつ開かないと中身はわかりにくいでしょうけれども、いいビューワーもいろいろあるようです。ざっと1GB弱なので、タブレットに全部コピーして、みんなで見るのもいいでしょう。5年前なんて、タブレットだってそうそうなかった...。

2015-02-09

オリエント眼鏡さんといえば



おやぁ、びっくり、今月はなんと有名人がいらっしゃるとは^^

某所のオリエント眼鏡さんの投稿のテンションは、この方のキャラによるものが絶大でしょう。

https://ja-jp.facebook.com/orient.opt.jp


なんか、いらっしゃる前から、お顔を存じ上げてるのも時代ですねぇ。楽しみにお待ちしていますよ~。



2015-02-08

流星群のひみつ 日下実男

赤道儀は、ウェイトを付けずにクランプを緩めたら、アブナイよ・笑




少年少女講談社文庫 科学・記録となぞなぞ C-16

「流星群のひみつ」 日下実男 著 222P 講談社 1972



☆ミ


当時はジャコビニ流星雨の出現が期待されていて、そのために刊行された要素も強いです。1972/10/12発刊ですから、直前の10/9の流星雨の不発は、タイミングとしては痛かったことでしょう。とはいえ、“世紀の天文ショー”と煽るような記述になっていないところに、著者・日下さんの朝日新聞社の冷静で公平な科学記者魂が、感じられます。

広く現象と当時の知見が網羅されていて、入門書としては十分ですが、地味な流星観測という分野の持つ意味と面白さを 子どもに伝えるのは難しいとはいえ、もう少し掘り下げられたものが欲しかったです。エコーの電波観測などは、明るい昼間に無人でできるので、やり方次第では、学校で取り組むのも面白いでしょう。

僕が小学校高学年の時に買った本です。もうひとつの本書の魅力は、挿絵の小松崎茂さん。以前ここでも書いたことがありますが、本書にもドキドキするような挿絵が並んでいます。

日下さんは本書発刊の7年後に、53才で亡くなっているのですね...。


2015-02-07

では森を見ていたか




風向きは違うような気がしますが、また風が吹いています。

冷えた外気は、襟元から身体を冷やしていきます。


指の先まで凍てつく前に、手をこすろう。暖かい息を吹きかけよう。



2015-02-06

徳島の地震





当地での震度2

2015-02-05

空が遠い



きれいな景色を撮りに行くつもりはないよ。

でも、何かが待っていると思うと、出かけたくなる。


去年もこの時期におんなじような事を書いてるなあ、
さあ、何があったんだっけね。



2015-02-04

とぼけ顔



僕が怒った時に、君たちがする顔は、相談済みなんだね。



2015-02-03

鬼は外へ



少し急になったのですが、午前中に店にニッポー印刷さんに来ていただいて、打ち合わせしつつ、原稿+データの引き渡しをしました。

というのが、明日は昼から街づくり協議会・役員会が入っているので、入稿がグスグズしていると週の後半になってはマズかろう、という算段でした。

なんとしても12日には、ニッポー本社での最終打ち合わせ&お礼参りを済ませたいので、午前中の話し合いという乱暴な日程だったわけデス。

まだまだ、細かい抜き差しが残っていますが、メールで添付できる範囲なので、夜でも寒い日でも、楽なもんです。

こうして、カラダに居座った編集の鬼も、徐々に退散していきますね...、そんな節分。




2015-02-02

写真展 『 僕、馬  I am a HORSE 』 藤井豊 @笠岡市立図書館のご案内

広報かさおか2015/2月号より


写真展 『 僕、馬  I am a HORSE 』 藤井豊 @笠岡を私ども、めがねのツザキで開催して15ヶ月。再び笠岡での展示となりました。

笠岡市立図書館HP

公文庫カフェでの展示を見た市担当者の方の企画だそうです。

今回は、どんな展示になるのでしょうか、月末を今から楽しみにしています。


2015-02-01

境界線午前三時

Edgar Froese、亡くなったんですね、ちょうどその頃、Tangerine Dreamの日本公演の音源を聴いていました。そうですか。

アナログシンセのシーケンスがずれていく、というのがスタイルのように言われていますが、僕が好きなのはその冷徹なフレーズの上に、さして上手とも言えないギターやフルート、ピアノ等が、時々かぶってくる人間臭いところでした。たとえば「境界線午前三時」という邦題の曲のように。(0:15:06 - 3 a.m. At The Border Of The Marsh From Okefenokee )

なので、完全にマシンにコントロールされた頃の作品とか、逆になんでもできちゃうサポートが入った近年の演奏とかは興ざめで、ほとんど持っても聴いてもいません。

信念を持って活動している、とはいつもインタビューで答えていた定番のメッセージでしたが、なぜか他のバンドやミュージシャンの悪口もつい言ってしまうところに、ある種のコンプレックスや自信のなさがあったのでしょう。

キカイの鎧を着ることで、自分を守っていたようにも思います。そんな鼻持ちならないあなたが好きでした。Tangerine Dreamそのもののあなた、エドガー、安らかに。