笠岡市 めがねと補聴器専門店・ツザキが お店の日常と 小さなまちでの活動などを綴ります

2016-01-31

マイクの手配



1月が終わるという日に、はや年末に向けての準備^^ 資金調達に、手持ちの機材を整理して、売却をしています。

何度かの収録体験を経て、自前マイクの必要性を痛感しているのですが、何しろ試用することができない上、ノイマンのように鉄板銘柄では、高額で歯が立ちません。その一方で、わかりきった名マイクを選ぶのも、なんだかシャクにさわります。いいものがいいなんて、そりゃそうですもの。

マニアックなものを耳で選べるほど、11月までに場数も踏めないので、コンデンサーでステレオ・ペアー、クセのないとされるもので探していましたら、前から気になっていたものがアウトレットされていました。

よっし、まだ時間があるので、ひとまずこれで始めてみましょうか~



2016-01-30

一月は去ぬ

160101-150555

きっとどの月も同じことなのでしょうが、ことさらに一月の終わってしまうのが早いこと...。

ほとんど宿題はできてきましたが、ここからは目立たない仕事が多くなりそうです。それを嫌がらずに続けることが、必ず自分の飛躍に繋がると信じて、取り組んでいこうと思います。

家の中で、風邪が流行っていますので、今日は早く寝ましょうか。


2016-01-29

盟友F-1

もう昨年の暮の事になりましたが、ご縁があってCanon F-1(F-1改・F-1Nと呼ばれるタイプ)を買い戻しました。8年ほど前に手放した時の1/5以下のお値段でしたが...。

その売却の時、ボディ裏のネームプレートだけ手元に残していて、それが呼び水になったのか、再び本体が出戻ってしまったわけです。幸運にも、今回のほうが状態が良くて、シリアル(最終番に近い)も新しいためか、よく聞く露出計の不具合もありません。




デジタルへ移行する中、もうFDレンズを使い続けることはないだろう、という判断でシステムをすべて売却したのですが、ミラーレスでまたFDレンズ群が(補正レンズ無しに、場合によってはフルサイズで!)使えることになるなんて、当時は想像もできませんでした。

ただ、それらは再び持とうとは思いません。デジタルにはデジタルに特化したレンズが開発されているし、それらに十分満足できます。film機で散発的に使う程の数本のレンズがあれば、大丈夫^^

そんなわけで、85/1.2Lのような豪奢なレンズももういいのです。肩肘を張らずに付き合える旧い友人が、ふらり家を訪ねてくれたという、そんな気分...。




2016-01-28

Break Up to Make Up




that's all we do


2016-01-27

真冬のコウボウ


マツバギク VS ヒメツルソバ

先輩のマツバギクは青々としていますが、奥のヒメツルソバは花をつけた後、縮んでしまいました。

私どもツザキの北側で、日当たりを押さえるべく睨み合っておりましたが、ひとまず決着がついたようですね。さてそれは、寒さのせいか、乾燥のせいか。

まあ、地面の下の様子まではわかりません。暖かくなってきたら、うっちゃりがかかるのかもしれないです。マツバギクだってここまで定着するのに、何度もガサガサになったことがあります。

そうそう、「ヒメツルソバ、植えたみたいですね」と、チクリとおっしゃる方がありました。この方の目を欺くことは、簡単にできないようです^^


2016-01-26

カンヅメ状態


この寒さ、もちろん、池はカッチンカチンです。

今年は、アナカリスが冬まで繁茂していましたが、さすがに凍るほどになると、少しは様子が変わるかもしれません。

割と寒い日でも、エサを求めてパクパクしていた金魚たちも、これではエサどころでないでしょう... 

とはいえ、全くじっとしているかというと、ジワ~と動いていくのですから、なかなか元気なものですね。

2016-01-25

2016-01-24

188,074なので

アクセス数が188,000と074なので、これにちなんだ投稿を・笑

1990年8月2日、国立天文台岡山天体物理観測所の一般公開の時の、そろそろ珍しくなってきた2枚です。



91センチ鏡ドームの南に、四角っぽい小さなドームが、道から外れてひっそりとありました。サブ機の日本光学製の30センチ反射機(1963年製)が収まっていたはずです。

アマチュアからしてみれば、「サブ機で30センチか~」というため息のような(笑)世界ではありました。とうとう何度かの公開の折も、中を見せていただいたことはないのですが、そもそも今でもあるのでしょうか。最近の施設紹介にも記載がありません。今度、職員さんに伺ってみたいです。




188センチ反射望遠鏡(愛称ナナヨン)の操作卓が、ドームの外に打ち捨てられていました。コンピューター制御するようになると、アナログ・スケールがくるくるなんて宇宙の大航海時代的コンソールは、無用の長物になったのでしょう。

とはいえ、そのすげない処遇には胸をいためまして...。「展示場所があったら、持って帰りたい」とまで思ったものでした。ノークレーム・ノーリターンのジャンク品とは違いますぞっ、やはりこれも貴重な文化遺産です。

どうやら、同じ思いの方がおられた様子、今はレタッチされて、大阪市立科学館の展示物に収まっているそうで、ほっと安心^^


2016-01-23

浚渫船



火のないところでも 煙立つ


2016-01-22

切れ味



お休み明け。寒い日なのに湯気が立つほど、人の出入りが忙しい日でした。

昼からは、お客さんの他にも介護関係者のミーティングもあって、人だらけ。いろんな方たちが、自分のために考え、動いてくれていることを見るのは、母親にとってもいい励みになったことでしょう。

終わってしまうとあっけない一日でしたが、こういう日をスピーディにこなせるように手際を研いでおかないとね^^

さて、本当に寒い日が目の前に。


2016-01-21

2016/1/21 島根県東部の地震




平成28年01月21日07時18分 気象庁発表

21日07時14分頃地震がありました。震源地は島根県東部(北緯35.2度、東経133.1度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。


・当地での震度 震度1


2016-01-20

寺神戸亮 ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラによるバッハ「無伴奏チェロ組曲」偶数番編 のご案内



寺神戸亮 ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラによるバッハ「無伴奏チェロ組曲」偶数番編
(「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」「無伴奏チェロ組曲」全曲演奏会 全4回中の第2回)

バッハ(1685~1750):無伴奏チェロ組曲
第2番ニ短調BWV1008・第4番変ホ長調BWV1010・第6番ニ長調BWV1012

2016年2月13日(土)17:30 日本キリスト教団福山延広教会(福山市本町1-6)
2016年2月14日()14:30 福山アライアンス教会(福山市三吉町1丁目8-5)

(両会場とも駐車場は用意できません。福山駅周辺・本通り周辺の有料駐車場に駐車いた 
だき、徒歩でおいで下さい。)

料金:前売・予約¥3,000 当日¥3,500(高校生以下 ¥1,000)

主催:ジャズ大衆舎 jazztaishusha@gmail.com
 070 5304 6588
(お問合せ・ご予約等は、メールを歓迎します。電話でも構いません。)


   カザルスの歴史的名演によって有名な、バッハ「無伴奏チェロ組曲」は、ふつうのチェロではなく、ギターのように楽器を横にして抱えて演奏するヴィオロンチェロ・ダ・スパッラを想定して書かれたものだということが、近年の研究で明らかになってきました。この楽器は、絵画や文献資料にはあらわれるものの現物が一切存在せず、幻の楽器と言われてきました。ロシア人楽器制作者ドミトリー・バディアロフによって復元されたこの楽器を、バロック・ヴァイオリンの巨匠寺神戸亮が奏で、バッハ「無伴奏チェロ組曲」の正真の姿に肉薄します。

寺神戸亮(Ryo Terakado)
桐朋学園大卒。オランダ、デン・ハーグ音楽院でシギスヴァルト・クイケンに師事しバロック・ヴァイオリンを学ぶ。「ラ・プティット・バンド」 「バッハ・コレギウム・ジャパン」などヨーロッパ・日本を代表する古楽器オーケストラのコンサートマスターを務めるとともに、ソロイストとしても活躍。復元楽器ヴィオロン・チェロ・ダ・スパッラを用いた、バッハ「無伴奏チェロ組曲全曲」録音ではレコード・アカデミー賞を受賞。また、バロック・古典派のオペラを中心に指揮者としても名声を得る。2015年度東燃ゼネラル音楽賞(旧モービル音楽賞)受賞。デン・ハーグ王立音楽院教授、桐朋学園音楽大学特任教授、ベルギー、ブリュッセル在住。

2016-01-19

序の口




2016-01-18

レインボーマン


話のあとに 虹が出る


2016-01-16

ヒンヒンいわんの

ひっくり返してみました

ここ数日、気になっていたのですが、玉摺機の排水ポンプ、スイッチを入れてしばらくすると「ピ~」という、まるで補聴器のハウリングのような音がするようになりました。

これは、眼鏡の仕事を始めて今までないっ、ことです。(←ココを読んで笑う人は、いささかマニアック過ぎ;)

どこから音がするのでしょう...ひっくり返しながら、音の変化に耳を傾けます。少しずつネジをほどきながら探っていきましたが、どうやら水に浸かっている先端部分のようでした。

某556を注入し、結構音を収めることができました。同じようなものに金魚の浄化ポンプがありますが、こちらにはそれはチョット使えないですけど;)


2016-01-15

早めに来たね


いつ どこで 撮ったかは ナイショ


2016-01-14

鍼はいい


年末年始の変則的な休業も終わって、定休日モードに再び戻りました。

休みが一定になると、体の調子はずっと取りやすくなったものの、さすがに腰の痛みが耐え切れなくなって、今日はマッサージに加えて、鍼も何年かぶりに打っていただきました。

僕自身はとても鍼がよく効くタイプなので、レスポンスが打っている先生も楽しいらしい。指先の先鋭な方には、みるみる変わっていく様子が感じられるのが、このお仕事の醍醐味なのです。

さて、そろそろ月末に向けて、ひとかたまりの仕事の輪郭が見えてきました。明日からも、頑張ろうっと。


2016-01-13

ふとフジタ



絵を見に行ってもうそんなになるんだ。

映画「FOUJITA」も、この辺りでもそろそろ公開じゃなかったかな...



2016-01-12

超望遠たち

SMC PENTAX 1:1.8 /55

珍しい鳥を撮りに、連日、人が並ぶそうな。

300人いたら1人1枚でも、300枚。来る日も来る日も写真は増えていく。


それも、珍しい鳥の写真なのかな。


2016-01-11

Weco Block Paddy


この奇妙な工具は、何に使うのでしょう。某チームの野球帽子のようでもあり、何かアヒルやウサギのようでもあり...。

こちら、Weco Block Paddy / ウェコー ブロック・パディという名称の、おおよそ眼鏡店にしか用途のない専用工具のひとつです。

玉摺機の砥石でレンズを削るとき、滑らないように強力な両面テープを使用します。このシールは激しい砥石の回転に負けないよう、超強力にレンズの表面にくっつけているのですが、加工が済めば、逆に簡単に取り除かなくてはなりません。

ペンチを使う方もありますが、手が滑ってレンズ表面に傷を入れてしまっては、水の泡です。



そこでシールの付いたブロック(写真の赤いもの)を噛みこんで下に引っ張り、まっすぐにシールを引き剥がすという、とても合理的で確実なグッズが、このブロック・パディなわけです。

元々、それなりに高価だったということや、今となっては日本からWECOが撤退していること、現行の日本製機種と寸法が合わないこと等によって、ほとんど見かけることがなくなったようです。


だいたい25年ほど使ってきたものの、玉摺機が故障して変わったため、細長いプラスティックのブロックの形状が合わなくて、しばらくお休みしていましたが、これら小さめのブロックを手に入れて、先日からまた使い始めました。

使い慣れていたので、とても嬉しいです。やぁ~、いとしのブロック・パディちゃん、気分はセサミストリートのアーニーとラバー・ダッキーみたいなとこです。これも古いけど・笑



フリーダイアル 0120-62-2815 


2016-01-10

蛸と見晴らし



この川の上のお寺には、昔、わがやのお墓がありました。なので、子供の頃には母に連れられ、時折、墓参りに来た道です。

護岸され、拡幅された川の両岸の道路。このあたりも、すっかり様子が変わりましたね。でも、川を遡り、また訪ねてみたいです。




Sports et Divertissements

2016-01-09

2016-01-08

perihelion passage #2



またひとつ 20年ぶりの星に会える よろこび



2016-01-07

WaveBurnerへ


CD-R焼きのみ、という仕事ぶりになった我が家のPowerMac G4 PCI Graphicsも、もし電源が入らなかったりということになると、きっともどかしい。十分なメンテはしているつもりですが、全く起動しなければ、いらぬ手間と出費が、待ち受けているでしょう。

そろそろ PCI Graphicsのような、ありふれていたOS9ネイティブ起動機も、完動ともなると非常に少なくなってきたようです。

トラックの設定だけなら、仕事の合間の時間で、やってしまいたいこともあります。ここ数年、録りだめたライヴ音源なども、少しでも早くお届けできるような形にしていきたいので、ホントにやっとですがOSX版のWaveBurnerに移行することにしました。

単独の販売もない上、現行版にはWaveBurnerの付属はありませんので、中古でLogic Pro8を探していました。最新版のロープライス化と、現OSの非対応のせいで、旧Ver.は投げ売り状態となっていて、運良く出会うことができました。まあ、LogicAudio時代からのユーザーとしては、少しさみしいくらいのお値段ですけどね...

WaveBurner Pro からプロ、の文字がなくなりましたが^^、細かい操作性は、より使いやすくなっていて来た早々から、馴染み良く使っています。

初仕事は、当然、高橋悠治ピアノ・ソロリサイタル広島です^^。


2016-01-06

春回路

マイコール 日本製

昨日に引き続いて、今日の“バラシ”は中学校の通学カバンでした。紺色のビニール製で大きなチャックの二筋ついた、マジに本を入れると結構重くなるカバンです。

しっかり付いている金属部分を取り除いて、小さく切り、分別できるものはリサイクルゴミとして出します。手間を掛けずに捨てることもできるのですが、しっかり仕事をしてくれたカバンへの、まあ、娘に代わって餞(はなむけ)のような気持ちです。

チャックでない、大きなポケットの中に、靴下に貼るタイプのカイロが入ったままになっていました。そこに入れたことなど、すっかり忘れているのでしょう^^ 有効期限は2017/4、まだまだ使えます。

自転車通学がギリギリ認められない距離を 寒い中コツコツ歩いて登校していた様が思い浮かびます。そんな卒業前の冬の頃に、考え、感じていたことが、おそらくはいろいろあったでしょうね。


2016-01-05

青い地球儀は誰のもの

お世話になったものの、いささか内容が古くなリ過ぎた地球儀を解体することに。

まあ、ソビエト連邦があることくらいは愛嬌ですが、そろそろ都市や国の呼び名が変わってきたりが目立ち始めたので、あまりに古い呼称が刷り込まれるのも、チョットね。

直径25センチ位

日本の沖には台風が発生しています^^

プラスティックの球の表面に紙の地図が貼ってあるわけですが、地殻の平均の厚みは、縮尺上ではこの紙よりも薄い(大陸部で約0.3ミリ程度)はずです。最後の我が家での地球儀の仕事は、そのことを娘たちに実感をもって伝えることでした。ちょっと真剣に聞いてましたね。

その後、店まで自転車のカゴにのって、300メートル程度移動したのですが、もう太陽まで届くくらいかな、と概算してみると、なんとまだたった1/10程度の距離でした...。




更にその後、元・地球は、木星を周回する衛星になったようですが、
ロッシュ限界によってか、バラバラとなってしまいましたとさ。


2016-01-04

糸の切れない凧

宮地の土手を降りようと、浜田上空を見て、おっ、と。




凧が上がっていますねー、たぶん浄心寺で上げているのでしょう...

おっとその手前で、通りすぎてしまった。浜田団地かな....




あれ、北に見えるぞ...

というわけで堂々巡りしていて、散髪店の前でふと見上げると...

赤いのが糸巻き

なるほど。それにしては変わる風向きにも、ヒラヒラと身を委ねながら、うまく上がったり下がったりと、人手を借りない電線くんは凧あげの名手かい。

糸の切れた凧は、どこまでも飛んで行くのにね、なにもしない操縦法がベストとは...。新年早々、耳が痛いわ。



2016-01-03

かなうらへ 160102

160102-135054

160102-140931

160102-141624

160102-141901

160102-142226

160102-170052

160102-170243

160102-170403

160102-170838

160102-171014