笠岡市 めがねと補聴器専門店・ツザキが お店の日常と 小さなまちでの活動などを綴ります

2014-06-30

Beep beep'm beep beep yeah

Dave Stewart & Barbara Gaskinの「My Scene」でフレーズ引用されてる
Beep beep'm beep beep yeah という歌詞があるThe Beatlesの曲は?

そうだった。中二の時、こればっかり歌ってたヤツいたよな;)
ということで、このハスっばな歌詞が笑わしてくれる、Drive My Car。

その「My Scene」が先日来ループしてて、頭がどうやら中二モード、五分刈り君。


2014-06-29

つれづれに



けんそん と けんさん は だいぶちがうなあ

でも だいぶちがうから ぼくは これからも けんさん

2014-06-28

あと4枚


確かにα-7ですが、SONYα7ではありません、Minoltaのちと違う番号のフィルム機です。

すべり止めのゴムに、ベタつきがかなり出ているのを気に病んだ方が、お安く譲ってくださいました。中古相場の1/4くらいのお値段。

アルコールでゴムを拭き落とすと、あとはEyeControlが作動しない(元々嫌いなのでいらない)くらいで、何の問題もないきれいなボディでした。ありがとうございました、大事に使わせていただきます。


バルセロナオリンピックの記念ストラップをつけて、カラフルにまとめました。デジタル一眼への先駆的な操作性が当時はわからなかったので、機能満載の“なんともやり過ぎなカメラ”と思っていたのですが、今触ると、よくまとまったボタン配置や、洗練されたレスポンスに、設計者の意地や誠意をみてとれる名機です。

当時、他メーカーのライバルたちの、巧みなイメージ作りや宣伝に惑わされて、触れる五感を見失っていたのが、恥ずかしいです。


春にPTA新聞の入賞を記念して買った、お気に入りの標準マクロをつけて、接写を中心に楽しんでいます。今回は、自分にほうびは、ちょっと出せそうにない...。入ったままのあと4枚の残りのコマを大事に撮って、今の気分を残します。最初のコマから間が開いて、ちょっと色が悪くなってるかもネ。でもそんなことは、いいんです。


2014-06-27

たとえ話

「例えば」で語られることは、本音だ、という記事を読んで、
そうなんかぁ、と。

僕は、何でもたとえ話で説明することが多いので、
じゃ、本音ばかりでしゃべってるのかな。

だとしたら、裸の王様ですね、うかつでした。




2014-06-26

朝に眠れ



曇った時計も 夜明け前

休まず働く あなたにはかなわない




2014-06-25

小さな言葉があれば


印刷屋さん、帰りました。

あとひとつ記事を残して、ひとまずデータを印刷屋さんに渡しました。

今日までに、表紙、先生紹介、運動会、といった定番記事のゲラが
届いています。

通常制作にかかる日数は二週間位なので、学校サイドの7月14日発行という
希望に沿おうと思うと、残り半分とはいえ、担当者さんはネジリハチマキに
なるでしょう。

PTAサイドでの紙面のレイアウト作業を全くしなかったとしたら、おそらく
6月15日ころには、写真とイラストの原稿までは出さないとならないでしょうね。

でも、やり方はいろいろありますから...。


2014-06-24

風に 潮に


軽くもないのに 軽く  重くもないのに 重く




2014-06-23

目的地はまだだよ

みんな帰りを待ってますよ
もちろん“はばたき”94号の編集は、
毎晩続いています。

ライバルは、昨年度の前期版、92号。
みんなで、「最強の前期版」を 作ります。

打っては紙に出力、そして、ばっさりと破る。

どうして壊したくなるのかわからないけれど、
崩さないと組み上がらない、72日間のパズルです。


2014-06-22

梅雨の歩道清掃


日曜日の雨は、どうしても出足は悪いです。問屋さん来られるまで時間があるので、歩道の清掃を高圧洗浄機で、2時間ほどかけてみっちりと。

雨の日でないと、泥水が思わぬ近所迷惑になりますので、この日を狙ってました。

ブラシの付いた回転ヘッドは広い範囲がいっぺんにできますし、水が散らないので手足は汚れにくいですが、水圧が落ちるのでざっと仕上げる感じ。高圧ノズルに替えて、ザーと最後にいきます。で、雨がやんで乾いたら、ほうきで砂ぼこりを掃いて終了。

来週の日曜日には、嬉しい家庭訪問もあるので、これで準備OKっす。

なにより皆さま、ご来店お待ちしています。



フリーダイアル 0120-62-2815 


2014-06-21

第31回土ひねりの会でした


街はおかげいちでしたが、小学校は「土ひねりの会」で、盛況でした。

50名を超える参加者、おやこでの参加もあれば、OB・OG、あるいは未就学の子どもまで、そのレンジはドンドン拡大していました。基本的には小学校PTAの行事ではあるのですが、こんな広がりは大歓迎です。

開会のあいさつは、確か何年か振りでした。部会のお手伝いとしては、最後の土ひねりの会となるので、5年間の感謝を込めて、水川先生のご紹介をさせていただきました。

いつも全体のお手伝いで手一杯で、いまだ制作はできないのですが、一参加者として、ひとつ作品が作りたいですねー、来年何とかならないかな、子どもはいないけど...。


2014-06-20

1960年以後の芸術・建築 万博、モノ派、21世紀へのビッグバン




昨日、福山駅で手にしたフライヤー。

縁もゆかりもない人とモノが、ぶつかりすれ違う、駅。

2014-06-19

なにか鳥が鳴いた

目が覚める でも 一度は起きてしまおうか

みんながくれた お休みだから



by さ・さん

2014-06-18

ひとの知恵



季節外れなのは ご愛嬌

花言葉を思うと あじさいは 今日の気分じゃないので



それでも あてどなく花言葉を見ていると 

花よりも語りかけてくれる 生きる知恵に 救われる気持ち




2014-06-17

はがない



みがない はがない ですか まあね

2014-06-16

やけてます


おっと、確か先々月に貼り直したんだっけ。もう日焼けしてるとは。
日差しや紫外線の強さを示してますねー。

ガラス一枚越しの店頭ですらこうですから、皆さまの目のUVケア、
大丈夫ですか? 

今年は、レンズ裏側の紫外線反射まで対応できるコートが、話題です。
めがねならではの、本気のUVケアはいかがでしょう。


フリーダイアル 0120-62-2815 


2014-06-15

Stevie Wonder - All Day Sucker

All Day Soccer じゃあないです;)。
当時、このリズムは、相当へんなものに聴こえましたが・笑

EPでの収録だったので、最近になってやっとCDの一部として、
続けて普通に聞くようになりました。2枚半組って、ワガママよね。



2014-06-14

救命救急講習会 @体育館



AEDの使用、知らなきゃトンボにはできません。かといって、経験がある、という程度では、落ち着いて操作のシーケンスに乗れそうにもない、これは触れる回数が物をいいそうです。

秒単位で過ぎていく命の崩壊を いかにして引っ張り戻すかなのですから、その手際は非情なほどに合理的に考えられていて、無駄がありません。

参加者はみな、実戦さながらに真剣に練習にあたっていて、途中で合流した僕は、あきらかに流れに乗れませんでした。みなさん、きっとお腹も減ったでしょうに。参観のお疲れの中、立派でした。

2014-06-13

The Crying Game

92年の同名の映画(内容は一寸手におえない)の中で、Boy Georgeもカバーしていましたが、こちらがオリジナル。

僕はDave Stewart & Barbara Gaskinのカバーがとても好きですが、どうやら音源がアップされてないようです。梅雨時になぜか思い出す佳曲。

2014/6/20 revisited
Stewart &Gaskin Ver.も、iTunes-ミュージックでは、試聴、DLできます。


2014-06-12

HPと百年誌、そしてルータ


先週に引き続いて、昼から部会でした。

病院が少し長引いたので、そのまま学校にお道具一式もちこみ、作業を続けました。が、なんのことはない、担当者さん急用で、ぽっかり時間が開いてしまったのですが、明るいPTAルームで仕事をするのは、まあ、いい気分転換にはなりました。

今年は自宅のPCをノートにしたので、これを都度持っていき、PTAルームにおきっぱにしていたデスクトップは持ち帰りました。iPadでみんな一緒に悠長に写真を選ぶという時間はなく、テキストのアイディアもその場で片っ端から原稿に突っ込んでいかないと、月末までの時間はみるみるなくなってしまいますね。

正味、半月。そういった時間のこともありますが、みんなの目の前で修正を入れていくと、“編集にかかわる”ということでは、納得してもらえます。

リアルタイムな手際で、一番鍛えられるのは自分自身です。今でも打つスピードは速くありませんし、操作もしょっちゅうできなくなる。そんな手ワロきことも、見ていただきゃいいな、とも・笑

2014-06-11

きになる


漢字では、木に生る と、書いていいのですね。

梅の実、こんな生り方をするのですか、机の上に時々音を立てて、実が落ちます。


           コトン 


実のない話 でした。


2014-06-10

すずめの子育て

朝、庭に出ると、すずめが有線放送の電線の上に、二羽ならんでとまってました。

一羽はまだ産毛が生えていて、ポヨポヨ、もう一羽が親、エサを口移しで与えていました。役割は親子なのに、そんなに大きさは違わないんですが。

まだ飛ぶのが下手な“ヒナ”は、しばらくそこにいてこっちを見ていましたが、僕が金魚にエサをやり始めると、少し居心地が悪くなったのか、背の高い奥の木立に、逃げ込んでいきました。

ヒナがエサをもらうのは、きっとつばめと同じような様子なのでしょう。でも、意外と警戒心が強い鳥なのでしょうか、その子育ての様を間近で見たことがないような気がしました。




2014-06-09

プール開きの取材に



気温は29度、水温は27度とバッチリ。

先週雨模様で一度延期された2年生のプール開き、今日は絶好の天気となりました。

昨年と同じ学年の取材なのですが、もちろん“去年の1年生”なので顔ぶれは違います。きっと朝のあいさつで顔を覚えてくれている子なのでしょう、「今日はオジサンも一緒にプールまでくるん?」と、嬉しい声が掛かります。

水辺での安全を静かに説く、優しく厳しい先生の声が、プールサイドに。

去年とまた違う表情を押さえることができて、少し焦りが和らぎました。

2014-06-08

笠岡地区まち協 26年度総会へ

笠岡市中央公民館4階から

笠岡地区まち協 総会に出席しました。おそらくは市内の他の地域でも、同じような日程で総会があったことでしょう。

ある規模をもった地域のまち協が抱える課題は、おそらくそんなに違わないものだと思います。自分自身が、この街に危機感を強く感じるのは、自営業の避けられないサガのようなものです。かといって、まーなー的な諦念に同調するつもりはないです。

じっくり取り組むには、ひとつの独立した仕事ほどのエネルギーがいる。だれがそれをすすんでやるのか、ということに尽きます。

そのためのアクションは、会議や話し合いの中から生まれるでしょうか。そうともいえるでしょうが、僕は、違う、と思っています。


2014-06-07

どこにあれど


この瞬間を愛せよ

2014-06-06

今週から土曜夜市 2014


今週7日~7月12日の毎土曜日、夕刻、
笠岡商店街一帯で
毎年恒例の土曜夜市、開催です。

2014-06-05

斬鉄剣


うわ、家って、切れるもんなんですか、まるでケーキのように。一番端がスカッとなくなっているのを見て、唸ってしまいました。

ここからの養生が、大工さんの腕の見せ所なんでしょうね。

2014-06-04

遠望


映る影に 気付きもせず歩くのは 僕も


2014-06-03

2014-06-02

田中泯・姜泰煥・中村達也~ブレス・パッセージ2014~5月29日(木)鞆の浦・太田家住宅

田中泯・姜泰煥・中村達也~ブレス・パッセージ2014~5月29日(木)鞆の浦・太田家住宅

 開催される数日前に、ジャズ喫茶dootoで情報を得て、驚いた。フリーミュージックの企画はかつてのように頻繁に出来なくなったが、自分の知らないところで、こんな凄いライヴが企画されていたとは。しかも、かつて招いたことのある尊敬する姜泰煥と、フリクションで来てもらえないか、と勝手に考えていた中村達也、それに、かつて暗黒舞踏とかパフォーマンスとか言っていた時代から数々の即興演奏家と共演を重ねてきた田中泯。
すぐに予約をとって、当日は仕事が退けると、大急ぎで鞆の浦へ車を走らせた。

 この即興トリオの基本は、姜泰煥と中村達也との関係がまずあり、その上に田中泯の踊りが展開される、という構図のように私にはみえた。即興音楽を聴く機会を数多くもってきたのに対し、ダンス=踊りについては、意識的に接する機会が乏しかったという、自分の体験に基づく感じ方の、ある偏りがあるかもしれない、ということを最初に断っておかなければならない。
 姜泰煥の発するサックスの音は、一般的な意味で音楽的ではない。切れ目なくえんえんと続けられるフリークトーンは、音楽好きから拒否反応をおこされても不思議ではない。演奏家の中には、姜泰煥が出すような音をアクセントとして用いる者もいる。しかし、それは基本的な楽音がまずあっての逸脱でありアクセントであるわけで、姜泰煥のようにそれを自然体の基本的な表現の素材として用いるのとは、まるで異なる。だが、はじめは奇異に感じるかもしれないが、ひとたびこれに身を任せると、これほど心地よいものはない。循環呼吸によるロングトーンは、決して均一な表情を見せはしない。おそらく「完璧」な技術を求める者なら、この奏法から発せられる音群にはもっと均質な表情を求めるだろう。たとえば、エヴァン・パーカーやネッド・ローゼンバーグなどがそれだ。だが、姜泰煥の音は、ゆったりとした抑揚がある。おそらく、息を鼻腔から吸うときに、口腔からの吐き出される息が少し弱くなるためだろう。それはエヴァン・パーカーやネッド・ローゼンバーグの演奏では決して生じない抑揚だ、否、生じないように均一であることを美ととらえ、見事にコントロールされ消し去られた抑揚なのだ。西欧的近代主義的な感性で言うならば、姜泰煥の演奏は、パーカーやネッドの演奏よりも、技術的に劣る、つまり下手くそだと言えるかもしれない。しかし、姜泰煥の美意識はそれを消し去ろうとしない。そうすることで、大きな弧を描くようなゆったりとしたグルーヴが生まれるのだ。それは何と身体に心地よいものであることか。循環呼吸を表現の武器とする演奏家は枚挙に暇がないが、姜泰煥のような美意識によってこれを用いる演奏家を私は他に知らない。そして、その音も時に裏返ったり、二重になって聞こえたりする。これも、姜泰煥自身がコントロールしているのか、自然にそうなっているのか、わからないときがある。おそらく、自然にそうなっているのをあえて修正しようとしないのだろう。姜泰煥の演奏を民族的アジア的と感じる根拠はこんなところにあるように思える。姜泰煥自身はおそらく意識していないことであろうが。 
 それに対して、中村達也のドラムは、徹頭徹尾音楽的に聴こえた。どんな場面でも、跳躍力のあるリズムが次から次へと澱みなく湧き出で、それは迷いのない歌のようでもあった。まったく退屈させる場面はなかった。そうでありながら、この人のドラムには、身体の底の部分から発せられるような、不思議な深さがある。また、上半身全体に施された刺青の肉体がしなり、嗚咽のような叫びのような声を発しながら、全身で何かを感じ、そして表現していこうとする姿には、強烈に惹きつけるものがあり、しばし陶然とさせられた。
 表層的には、二人の音楽の作り方、美意識はまるで異なっているように思える。そのまったく違う音楽の資質をもっている二人が、いかに歩み寄るか、ではなくて、いかにそれを越えるか、それがこの夜の、私にとっての、テーマの一つであった。おそらく、オーガナイザーの大木氏の意図もその辺にあったのではないか、と想像する。
 時に、姜泰煥のサックスがドローンとなり、中村達也のドラムが歌のように感じられる
場面もあり、意外にいいコンビネーションじゃないか、と思わせるところもあった。逆に、姜泰煥が中村達也の音に、また中村達也が姜泰煥の音に、それぞれの表現をぶつけていくことに躊躇したり、黙り込んだりする場面が幾度もあった。むしろ双方がぎりぎりの妥協と着地点を図りながら、自分の音をぶつけあっているように思えた。だからこそ、必ずしもかみ合っていないような場面でも、ひりひりするような緊張が常にあった。サックスが梅津和時ならもっと「うまくいく」だろうと、ふと想像もした。梅津なら、中村が欲する音を瞬時に解析し提供することができるだろう。また梅津のアプローチに中村は最高に面白いレスポンスをみせてくれるだろう。そういうライヴがあったら、それはそれできっと面白いに違いない。しかし、そうは簡単にいかないところに、それを越えるところにこのライヴの凄味があるのだった。
 田中泯の踊りは、いかにも自在な感じがした。それは、踊りの場としてのこの会場が田中泯の自由な発想をより解放していたように思えるからだ。
田中泯は、最初、軍帽のようなよれよれのキャップをかぶり、これもまたよれよれの茶色い着物をはおり、下駄ばきで現われた。その白い髭のどこか茫洋とした風貌から、私は、去年の8月15日つまり敗戦の日に靖国神社で見た、軍服姿の右翼老人を思い出した。大時代の亡霊然とした様相である。その異形の体が、この古めかしい会場になぜかむしろ似つかわしく思えたのだ。太田家住宅の酒蔵は、広い土間となっており、ステージはなく、客席と踊りの場がひと続きとなっている。かつて酒蔵として機能したことを示す道具類が奥に見える。とりわけ、中央に見える、「はね棒」と呼ばれる太い丸太にたくさんのロープが結わえつけられ、そのロープの反対の先は地面にある大きないくつもの石にくくりつけられた、そんな装置は、これはいったい何だろうか、不思議な感興をもよおす。小さな階段も見える。照明は必要最小限におとされ、むしろ薄暗い中でおこなわれる、三人の男たちの名状しにくい饗宴に野趣を添える。
 田中泯は、単純に音楽に呼応するだけでなく、その場にあるものを自在にあやつり、時に客席に踊り込む。それがいかにも自然で自在であった。

 トリオによる即興演奏は、いくつものピークと谷間を繰り返した。それぞれの個性・持ち味を越えて何かが見えてくるような瞬間が、何度かあった。音楽でも踊りでもなく、表現という次元を超えた、どこか霊的な、そうだ!シャーマン的な、神降ろしの儀であるようにみえた。至高の瞬間である。 
 演奏は休憩なしに80分を越えた。中村達也はまだまだやれる感じだったが、高齢の(失礼)田中泯と姜泰煥には、これが限界であったのかもしれない。三人が肩を並べて挨拶をしていると、黒い影が私たちの頭の上、低い位置を猛烈なスピードで行き来した。こうもりだ。演奏中に、この酒蔵の暗闇に潜んでいたのか。あるいは、外から飛び込んで来たのか。三人の饗宴の終りに何か感応するところがあったに違いない。そしてそれはこの場にたいへん似つかわしかった。



(文・主宰)

2014-06-01

本日公演・眞理ヨシコさんをお迎えして 四世代を越えて歌い継ぐ 童謡唱歌 日本のうたコンサート


眞理ヨシコさんをお迎えして 四世代を越えて歌い継ぐ 童謡唱歌 日本のうたコンサート


いよいよ本日、です。

皆さま、のちほど会場でお目にかかりましょう。


客席後方で、撮影をさせていただいています。
見かけたら、遠慮なくお声がけくださいね。