I was born 吉野 弘
確か 英語を習い始めて間もない頃だ。
或る夏の宵。父と一緒に寺の境内を歩いてゆくと青い夕靄の奥から浮き出るように 白い女がこちらへやってくる。物憂げに ゆっくりと。
女は身重らしかった。父に気兼ねをしながらも僕は女の腹から目を離さなかった。頭を下にした胎児の柔軟うごめきを 腹のあたりに連想し それがやがて 世に生まれ出ることの不思議に打たれていた
女はゆき過ぎた。
少年の思いは飛躍しやすい。その時 僕は〈生まれる〉ということが まさしく〈受身〉である訳を ふと諒解した。僕は興奮して父に話しかけた。
─やっぱり I was born なんだね─
父は怪訝そうに僕の顔をのぞきこんだ。僕は繰り返した。
─I was born さ。受身形だよ。正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね─
その時 どんな驚きで 父は息子の言葉を聞いたか。僕の表情が単に無邪気として父の眼にうつり得たか。それを察するには 僕はまだ余りに幼なかった。僕にとってこの事は文法上の単純な発見に過ぎなかったのだから。
父は無言で暫く歩いた後、思いがけない話をした。
─蜉蝣という虫はね。生まれてから二、三日で死ぬんだそうだが それなら一体 何の為に世の中へ出てくるのかと そんな事がひどく気になった頃があってね─僕は父を見た。父は続けた。
─友人にその話をしたら 或日 これが蜉蝣の雌だと言って拡大鏡で見せてくれた。説明によると 口は全く退化して食物を摂るに適しない。胃の腑を開いても 入っているのは空気ばかり。見ると その通りなんだ。ところが 卵だけは腹の中にぎっしり充満していて ほっそりした胸の方にまで及んでいる。それはまるで目まぐるしく繰り返される生き死にの悲しみが 咽喉もとまで こみあげて居るように見えるのだ。淋しい 光りの粒々だったね。私が友人の方を振り向いて〈卵〉というと 彼も肯いて答えた。〈せつなげだね〉。
そんなことがあってから間もなくの事だったんだよ。お母さんがお前を生み落としてすぐに死なれたのは─
父の話のそれからあとはもう覚えて居ない。ただひとつ痛みのように切なく僕の脳裡に灼きついたものがあった。
─ほっそりした母の 胸の方まで 息苦しくふさいでいた白い僕の肉体─。
I was born 再考(その1)
吉野弘(b.1926)の“I was born”は、名作の誉れ高く、ネット上にも実に様々な感想や作品論が掲載されている。人間の生(性)と死という実存的テーマを正面からとらえようとしているだけに、一度それを読んだ者はだれしも、何かを語りたくなるような、不思議な魅力を持った詩だ。百家争鳴の感のある“I was born”論であるが、この詩を起点としてディープな哲学的思惟を展開するものも多くまったく脱帽するばかりなのだが、一方で、詩人が周到に組織した文学的虚構を、あくまでも詩の言語に密着して読み解こうとする論評については、私をじゅうぶんに納得させるものは、先行研究の先生方にはまことに失礼ながらも、見当たらない。そこで、現在の時点での、私なりの“I was born”論をまとめてみたいという気持ちになった。
父との散歩の事情
「或る夏の宵。父と一緒に寺の境内を 歩いてゆくと」とあるが、「宵」とはすぐ後に「夕靄」とあるので、夕方であることはすぐにわかる。さて、その夏の夕方に、「英語を習い始めて間もない頃」つまり、12,3歳くらい、思春期に入りかけた「少年」が、父親と一緒に漫然と散歩をすることがあるだろうか。私の第一の疑問はここにある。むろん無いとは言えまいが、I was born が受身形だという理屈を言って得意がる少年である。ふつうならむしろ、父親とは一定の距離を保ちたいと考える年頃とする方が自然ではないか。ならば、二人して歩いているのには、何らかの事情があると考えるべきだろう。
その事情とは何か。
「寺の境内」という場所、それから、第六連の「父」の「蜉蝣の雌」についての長い語りの後に、不意にあらわれる、「母」の死の話題。それを考えると、亡き母の墓参りであることが導き出される。季節は夏。ならばお盆の墓参りという、父子にとって必然の行事が想像できる。父子の話が長く続き、しかも、最後に母の死が語られることを考えると、墓参りを済ませて帰ろうとしているところだろう。
では、なぜ夕方なのか。
かつての日本の民は、太陰暦でお盆の行事が営まれていた。太陰暦7月15日がそれにあたるが、15日は晴れてさえいれば必ず満月であり、その前後は夜でもかなり明るいのだ。その頃に、先祖の霊を迎えに墓参りに行く、という習慣が各地にあった。私の住んでいる広島県福山市においても、1970年代の記憶であるが、すでに現在の太陽暦でお盆を迎えていたが、かがり火を焚いて、夕方から墓参りをしたという記憶がある。1926年に山形県で生まれた詩人の少年期に、そのような習慣が残っていたとしても不思議ではない。(柳田国男の『雪国の春』の中にこのことの叙述があるのを読んだことがあるが、残念ながらその本が手元に見当たらない。)
「身重の白い女」の表徴するもの
「青い夕靄の奥から浮き出るように、白い女がこちらへやってくる。物憂げに ゆっくりと。」
「靄」であるから、「青い」とは言っても、真っ青ではなく、「青みがかった白」というべきだろうか。「白」と同系色と言うべきかも知れない。「白い女」は不可解な表現だ。「白い服を着た女」「白い帽子をかぶった女」「白い肌の女」、具体的にはそんなことを想像するが、詩人は意図的に詳述するのを拒否している。それは、「青」と「白」の同系色の関係と相俟って、この女のりんかくをあえてぼやかそうという意図のように思える。そして、それがとりわけ「白」であることによって、第六連に父の語りにあらわれる、「蜉蝣の雌」のイメージと繋がらせようとするのである。「蜉蝣」という虫も、その字のごとくはかなく、私たちの日常の視界の中で意識的に焦点を結ぶような存在ではない。「寺の境内」という場所柄、「幽霊」というイメージを喚起するかもしれないが、おそらくそれは詩人の意図するところではないだろう。
「女は身重らしかった。」
「身重」とは「妊娠中」という意味だろうが、それではなぜ「身重」などという古めかしい表現を用いたのだろうか。
父と僕がお盆に亡き母の墓参りに来ていたとするならば、この女も同じ目的であったに違いない。しかし、妊娠中の女がただ一人で夕方に墓参りに来ることがあるものだろうか。ひょっとして私だけなのかもしれないが、男というのは一般的に、女性が妊娠しているのに気づくのに鈍感なものではないか。それが、12、3歳の少年にそれとわかるくらいだから、この女は妊娠後期に入っていると想像してもいいかもしれない。そんな妊婦が、夕方に墓参りするとは、これもまたよほどの事情があるに違いない。いや、それほど墓参りしたいなら、夫と来ればいいじゃないか、そんなことさえ思われる。
そう、そのよほどの事情というのは、他でもない亡き夫の弔い、と考えることができはしないか。もしそうであるなら、赤ん坊は母胎に約10ヶ月いるとするならば、この女の夫は、この10ヶ月以内に亡くなったということになる。ということは、この日が、夫の初盆ということになるのだ。この女にとってのよほどの事情というのはそういうことではなかろうか。
こういった事情を仮想してみると、「身重」という言葉がいかにもしっくりとする。生まれてくる赤ん坊は、生まれた時から父がいない。女手ひとつでどうやって生活していくのか。そんなことを考えると、この母子の身にかかる重く暗い宿命のようなものを感じないわけにはいかない。また、この女の様子を「物憂げに ゆっくりと。」としているのにも納得がいく。更に付け加えるなら、生まれた時から父親がいないことになるこの赤ん坊は、生まれてすぐに母親が死んだ「僕」の存在にぴたりと符号するのだ。父の長い語りのあとにそのことがいささか唐突にあらわれるように思えるが、そう考えると、この女の出現は父の言葉の伏線であり、父へ重大な暗示を与えたということができるだろう。
ここまで想像に想像を重ねるのは、飛躍に過ぎるだろうか。飛躍だ、やり過ぎだと批判するのももちろん自由だし、ひとつの立場だと思う。しかし、吉野弘の書きぶりは、私にとってそういった想像を呼び込むような、不思議なファンタジーがある。またこのように考えていく方が、より深く納得することができるのだ。それが詩の詩たる所以ではないか。それは、たとえるなら、バッハの、ヴァイオリンやチェロのための独奏曲において、演奏の技術上、作曲者が描き得なかったポリフォニーを、想像してみるのとよく似ている。
吉野弘(b.1926)の“I was born”は、名作の誉れ高く、ネット上にも実に様々な感想や作品論が掲載されている。人間の生(性)と死という実存的テーマを正面からとらえようとしているだけに、一度それを読んだ者はだれしも、何かを語りたくなるような、不思議な魅力を持った詩だ。百家争鳴の感のある“I was born”論であるが、この詩を起点としてディープな哲学的思惟を展開するものも多くまったく脱帽するばかりなのだが、一方で、詩人が周到に組織した文学的虚構を、あくまでも詩の言語に密着して読み解こうとする論評については、私をじゅうぶんに納得させるものは、先行研究の先生方にはまことに失礼ながらも、見当たらない。そこで、現在の時点での、私なりの“I was born”論をまとめてみたいという気持ちになった。
父との散歩の事情
「或る夏の宵。父と一緒に寺の境内を 歩いてゆくと」とあるが、「宵」とはすぐ後に「夕靄」とあるので、夕方であることはすぐにわかる。さて、その夏の夕方に、「英語を習い始めて間もない頃」つまり、12,3歳くらい、思春期に入りかけた「少年」が、父親と一緒に漫然と散歩をすることがあるだろうか。私の第一の疑問はここにある。むろん無いとは言えまいが、I was born が受身形だという理屈を言って得意がる少年である。ふつうならむしろ、父親とは一定の距離を保ちたいと考える年頃とする方が自然ではないか。ならば、二人して歩いているのには、何らかの事情があると考えるべきだろう。
その事情とは何か。
「寺の境内」という場所、それから、第六連の「父」の「蜉蝣の雌」についての長い語りの後に、不意にあらわれる、「母」の死の話題。それを考えると、亡き母の墓参りであることが導き出される。季節は夏。ならばお盆の墓参りという、父子にとって必然の行事が想像できる。父子の話が長く続き、しかも、最後に母の死が語られることを考えると、墓参りを済ませて帰ろうとしているところだろう。
では、なぜ夕方なのか。
かつての日本の民は、太陰暦でお盆の行事が営まれていた。太陰暦7月15日がそれにあたるが、15日は晴れてさえいれば必ず満月であり、その前後は夜でもかなり明るいのだ。その頃に、先祖の霊を迎えに墓参りに行く、という習慣が各地にあった。私の住んでいる広島県福山市においても、1970年代の記憶であるが、すでに現在の太陽暦でお盆を迎えていたが、かがり火を焚いて、夕方から墓参りをしたという記憶がある。1926年に山形県で生まれた詩人の少年期に、そのような習慣が残っていたとしても不思議ではない。(柳田国男の『雪国の春』の中にこのことの叙述があるのを読んだことがあるが、残念ながらその本が手元に見当たらない。)
「身重の白い女」の表徴するもの
「青い夕靄の奥から浮き出るように、白い女がこちらへやってくる。物憂げに ゆっくりと。」
「靄」であるから、「青い」とは言っても、真っ青ではなく、「青みがかった白」というべきだろうか。「白」と同系色と言うべきかも知れない。「白い女」は不可解な表現だ。「白い服を着た女」「白い帽子をかぶった女」「白い肌の女」、具体的にはそんなことを想像するが、詩人は意図的に詳述するのを拒否している。それは、「青」と「白」の同系色の関係と相俟って、この女のりんかくをあえてぼやかそうという意図のように思える。そして、それがとりわけ「白」であることによって、第六連に父の語りにあらわれる、「蜉蝣の雌」のイメージと繋がらせようとするのである。「蜉蝣」という虫も、その字のごとくはかなく、私たちの日常の視界の中で意識的に焦点を結ぶような存在ではない。「寺の境内」という場所柄、「幽霊」というイメージを喚起するかもしれないが、おそらくそれは詩人の意図するところではないだろう。
「女は身重らしかった。」
「身重」とは「妊娠中」という意味だろうが、それではなぜ「身重」などという古めかしい表現を用いたのだろうか。
父と僕がお盆に亡き母の墓参りに来ていたとするならば、この女も同じ目的であったに違いない。しかし、妊娠中の女がただ一人で夕方に墓参りに来ることがあるものだろうか。ひょっとして私だけなのかもしれないが、男というのは一般的に、女性が妊娠しているのに気づくのに鈍感なものではないか。それが、12、3歳の少年にそれとわかるくらいだから、この女は妊娠後期に入っていると想像してもいいかもしれない。そんな妊婦が、夕方に墓参りするとは、これもまたよほどの事情があるに違いない。いや、それほど墓参りしたいなら、夫と来ればいいじゃないか、そんなことさえ思われる。
そう、そのよほどの事情というのは、他でもない亡き夫の弔い、と考えることができはしないか。もしそうであるなら、赤ん坊は母胎に約10ヶ月いるとするならば、この女の夫は、この10ヶ月以内に亡くなったということになる。ということは、この日が、夫の初盆ということになるのだ。この女にとってのよほどの事情というのはそういうことではなかろうか。
こういった事情を仮想してみると、「身重」という言葉がいかにもしっくりとする。生まれてくる赤ん坊は、生まれた時から父がいない。女手ひとつでどうやって生活していくのか。そんなことを考えると、この母子の身にかかる重く暗い宿命のようなものを感じないわけにはいかない。また、この女の様子を「物憂げに ゆっくりと。」としているのにも納得がいく。更に付け加えるなら、生まれた時から父親がいないことになるこの赤ん坊は、生まれてすぐに母親が死んだ「僕」の存在にぴたりと符号するのだ。父の長い語りのあとにそのことがいささか唐突にあらわれるように思えるが、そう考えると、この女の出現は父の言葉の伏線であり、父へ重大な暗示を与えたということができるだろう。
ここまで想像に想像を重ねるのは、飛躍に過ぎるだろうか。飛躍だ、やり過ぎだと批判するのももちろん自由だし、ひとつの立場だと思う。しかし、吉野弘の書きぶりは、私にとってそういった想像を呼び込むような、不思議なファンタジーがある。またこのように考えていく方が、より深く納得することができるのだ。それが詩の詩たる所以ではないか。それは、たとえるなら、バッハの、ヴァイオリンやチェロのための独奏曲において、演奏の技術上、作曲者が描き得なかったポリフォニーを、想像してみるのとよく似ている。
・
(全文・主宰 写真,改行・石原健)