笠岡市 めがねと補聴器専門店・ツザキが お店の日常と 小さなまちでの活動などを綴ります

2025-09-10

S.A.O星図には

 


先日の皆既月食の折に、タイミングよく星食前後の星が写っていたのですが、いずれもS.A.Oの星表番号がありました。

ということは手持ちのS.A.O星図に出ているということかなと思い、久しぶりに取り出してみました。赤緯・赤経からはこのページだと思いますが、特定はナカナカ笑

関勉さんから分けていただいたのも50年近くなります。定番の全天恒星図(誠文堂新光社刊)で少し物足りなくて背伸びしたものの、出番もナカナカ笑

でもこのタイミングで、関さんが先日国際天文学連合の名誉会員にえらばれ、延期されていた授与が9/6に行われたという素晴らしい報道に触れ、ご縁をなんとも嬉しく振り返りました。

2025-09-09

またね皆既食

2025/09/08-04:43:10

 カン違いしてました笑 次回は2026/03/03ですね。


2025-09-08

皆既前の月(音声なし)



1000mm(F10)マイクロフォーサーズなので2000mm相当。日周運動で画面を横切っていきます。


2025/09/08 皆既月食中の月



雲が出て完全終了です。

なんというかな、高校生の時に同じ望遠鏡でできなかったことを ちゃんとやり遂げた気がします。もちろんデジタルの進歩でもあるのですが、今回はモータードライブがないので、手動で月を追尾しました。

【昭和の天文少年】の意地です。

25/09/08-02:49:09

タカハシTS-I 100mm F10 w.Nikon D600 0.62.S ISO2000 手動ガイド


2025-09-07

皆既月食の準備を#2

 

D600(フルサイズ)

OM-D E-M1(m4/3)

画角の違いが、こうして出ますね。

Nikon Fマウントに統一しているので、ピント合わせには便利かもしれません。


2025-09-06

皆既月食の準備を#1

ともかく望遠鏡でやってみようと決心、どうなりますか。


 




静止画3枚はNikon D600で↓





動画はOlympus OM-D E-M1で(初の組み合わせです)


2025-09-05

きれいな色の順に

 

2025/09/01-14:42:21

仕入れの時、もちろん在庫の加減もあるかもしれませんが、最終的には使われている色がきれいかどうか、そしてその色が訴えるかどうかが、商品採用の決め手になっています。

あるいは主観的かもしれませんが、店頭で掴みがあるかどうかは“色の名前”より大事だと思います。


2025-09-04

2025-09-03

いつの時代か店名に

2025/09/01-15:19:35

 美味しかったシューベルトのロールケーキ。ストレートティとの相性抜群でしたぁ。

で、作曲家の名前の店名ならば、いつの時代かタカハシも。

2025-09-02

地味な設備かも

 

2025/09/01-14:41:24

さて、9月以降は陽ざしも変わってくるでしょうから、どんな運転になっていきますか。