笠岡市 めがねと補聴器専門店・ツザキが お店の日常と 小さなまちでの活動などを綴ります

2015-11-30

外したらネックにハグ NEO CLASSICS Neck HUG


めがねの掛けこなしっていろいろありますが、サングラスは頭の上もかっこいいですが、リーディンググラスはチョット。首から掛けるリーディンググラスが、好評のようです。

今回入荷したこちらDukeのモデルは、襟や首に“だっこして”とまるタイプ。マグネットを使って首の後でパチャっとくっつくライバルモデルと比べると、もっとルーズにちょっと止めとく、という感じでしょう。

小型の差し込みケースに収まるように、長いテンプルが、途中で折りたためるようになっているところは、とても気が利いてます。

ひとまず弱めの度数を揃えてみました。メンズ・レディスとも、3500円(税別)です。


男性のモデルさんは、同社の企画の方で、実は遠い昔、私どもツザキにもいらしたことがあります(ね、あ・さん・笑)。そうそう、写真の通り、なかなかダンディでカッコイイ方です~


フリーダイアル 0120-62-2815 






2015-11-29

いかがいたしましょう




青ければ青いと言われ 枯れれば枯れたと言われる

ただの一枚の葉だって 生まれて 今があるのに



2015-11-28

休石の意味



11月に入ってからだろうか、“休石 意味”という検索でこちらに立ち寄る方が、時々見受けられるようになりました。

ええ、もちろん「休石 やすみいし」にもいくつか意味はありますけど、もっと大きなどこかで、“休石”ということばが、今使われているのかもしれないな、と思っていた矢先、その理由がわかりました。

中島みゆきさんの11/11にリリースされた、41枚目の新作「組曲(Suite)」の9曲目のタイトルなのですね。


みゆきさん、はじめまして...いえホントは、はじめてではないのです(絶対覚えてらっしゃらないという自信はありますが・笑)

アルバム「臨月」と「寒水魚」に挟まれた全国ツァー「寂しき友へ II 」。その1981年12月20日(日) 島根県民会館・大ホール で、搬入と警備バイトをさせていただいて、“カバン持ち”で楽屋までご一緒したことがあります。

どうして僕が、と不思議でしたが、夢番地の三宅さんには、なにか考えがあったのかもしれません...。通用口から楽屋までの短い時間ではありましたが、一バイト風情への「ありがとう」の一言にも、優しさが感じられて、感激したものでした。


そのときから今まで、30年以上の時が流れたんですね...。何かのご縁で「休石」ということばをえらばれたというのも、あなうれし。はじめて歌の中で聞く“やすみいし”という響きに、ドキドキする僕です。


追‥「りばいばる」「ひとり上手」が、僕はずーと好きです。




2015-11-27

幕間

今年は多い気がします

昨日、お昼を食べに出たまま、少し足を伸ばして干拓の調整池まで。

枯れ草が風に揺れて、ぐっと冬らしい景色になってきましたね。つどって生きている渡り鳥たちも、一羽一羽ギリギリで頑張っているのが、実のところなのでしょう。

我が家も、今日から、また違った“パート”がはじまります。



2015-11-26

ゆびとまフェスティバル ~まちづくりフォーラム2015~





みんなで創る笠岡のまちづくり!
♪ ゆびとまフェスティバル ~まちづくりフォーラム2015~ ♪

とき:2015年11月28日(土) 17:00~ 前夜祭
         11月29日(日) 10:00~16:00
ところ:笠岡市市民活動支援センター および 駐車場(笠岡市六番町2-5)

7つのチャレンジ!!
①見てみよう!ふるさと短編映像祭」 福山、美作、そして笠岡北木島の映像が集合します。
②体験してみよう!タオルハンカチアレンジ、パステルアート、木工教室 (参加費:各500円)
③知ってみよう! 笠岡市の市民活動団体の展示や演奏を楽しむことができます。
④味わってみよう!笠岡の宝物に出会ってみよう!かさおかブランド商品のPRやハンドメイド、食のバザーが出店します。
⑤想像してみよう! 「こうなったらいいな」笠岡の未来をカードに記入します。
⑥社会貢献してみよう!
ペットボトルのキャップをご持参ください。「NPO法人集める・つながる ふっふっふっ本舗」さんが、集めたキャップを車椅子に変えて福祉施設にお届けします。
⑦考えてみよう!「まちづくりフォーラム2015」
岡山各地の地域おこし協力隊の活動事例や笠岡市でのホットな取り組みの報告を聞きながら、笠岡の未来に向けて、今現場でできることを参加者のみなさんと考えていきます。

ごめんね、小川先生、コピペじゃけど;)

2015-11-25

第3回ワークショップ(w.まち協第18回役員会)



笠岡地区・まち協の役員会も18回目、その他の会議も含めたら、“百縁笑店街”よりも回を数えることになるのですね。

今年は、もう少し違う切り口で活動を始めるべきだったかもしれませんが、会そのものも微妙に動きが出てきて。しかしそれは重要な変化の兆しと思いますので、ゆっくりであっても、そこに同期していっているのもいいかな、と。

その原動力は、今日で第3回目となる“ワークショップ”です。

どこかで悪口を書いたかもしれない;)“お仕着せのトレーニング”と違って、ヒューマンフィールを大事に考えてくださる進行は、カチコチなみなさんから、何らかの「本音」を引き出しつつあります。




時間的には平日の14:00-16:30。いくら11月とはいえ、長くなってはとても厳しいのですが、足らずは明日の休日に補います。

自分や店のことが気になっても、街のことは街のこととして、ヤル気が出る出会いや時間だって、欲しいのです。せっかく出席するのだから、毎回何かに繋がることは続けたいです。



2015-11-24

連票用紙が終わる


パソコンを使い始めたころ、印刷用紙というとこの10インチの連票用紙を自然に指していたものでした。

私どもの店でも、タックシールでDMの宛名を出力していましたので、プリンタ整備後の試し刷りにはこの用紙の出番が、ワリと最近までありました。

が、さすがにそのプリンタもリボンの調達が難しくなって(できない、とはいいませんが;)、インクジェット機に切り替わっていきました。


この用紙は、自宅の近所で大量に処分された方があって、快くお譲りいただいたものだったのですが、ここしばらくは出番もなくなり、メモ用紙にカットされていきました。



今日は、いよいよ残りをカットして、これだけになりました。長い間、お世話になったね。


2015-11-23

シャンデリアのお手入れ

へいぜい、なかなか手が回らない場所ではあるのですが、一階のエレベーターホールにあるシャンデリアの掃除を久しぶりにがんばりました。旧店舗から引き継いだものですから、40年以上前のものだと思います。

ガラス製・4灯

昨日、半分程度済ませていて、ちょうど今日は残りを。お昼のうちにやらないと、小さなパーツをフックする針金が見えにくくなります。

この姿勢は、以前に書いたことのある“桃の袋掛け”と同じで、上に小さいものがある、という遠近両用レンズには苦手な角度になります。かと言って、近用を掛けてハシゴに登るのは、足元が見えず、やっぱり危ないです。

前回と違い、登ったり降りたりが繰り返される今回の作業は、しっかり高さのあるハシゴで上や横から見える高さまで上がって、遠近両用で明るいうちにサッと済ませるのが、一番です。




ペンダント飾りを外しては、瞬間湯沸かし器のお湯で洗います。鎖や小さいものは、超音波洗浄器で、スッキリ。どうしても外せないガラス胴部分は、湿式レンズペーパーでその場で拭き上げます(少し贅沢:)。

年末の飾りは、いつになっても自分ではうまくできませんが、ライトのお掃除ぐらいはキチンとしておきたいデス。

2015-11-22

20個ちょうど



も・ちゃんが、程よい大きさの柿を20個ちょうど届けてくれました。すっかりいい色ですね、硬さもピンとしていて、美味しそうです。

並べてみると、遠め同じように見えても、表情は様々です。同じ木でなって同じように育ったのかもしれませんが、こうして違う顔になっていくんですね。

朝、娘が話してくれた、保育園からの同級生の近況と重なって、しみじみ...。 冬、間近。



2015-11-21

学芸会追懐

評議員として、学芸会に呼んでいただけました。見るだけではやはり寂しかろう(や、誰も言ってないよ:)、とカメラもお供させました。

決まった席にはきっと向かないお尻なんですが、なるべくじっと載っけていました。が、途中父兄のじ・さんから、“合奏を撮ってね”と、頼まれましたので、少しだけ調子にノラせてもらい、席を立たせていただきました~

230枚ほど軽く撮りましたが、まち協かさおか第45号で、2枚使わせていただく予定です。


そんなときはすぐ買いましょう

サラッとしたセンスのいい伴奏、素敵でした

数々の仕掛けや飛び道具が登場する“そんごくう”

学芸会をこの位置から撮ったことは、一度もありませんでした

とても難しい光線状態の講堂ですが、位置と撮り手が変われば、まだまだいろいろなヴァリエイションが、生み出されるに違いないです。


2015-11-20

続・これが日常?


古城山・南側の崖の崩落、さらにその後どうなったのでしょう。


干拓の方から見た遠目には、大分できているように見えたのですが、
昨日近くまで行ってみると、壮麗な足場に覆われていて、まだまだ工事中でした。

立っていた監督さんが言われるのに、全6段であと2段の工事があるそうです。




2015-11-19

笠岡の青空




2015-11-18

iMacをSSDに換装 後編 

朝からしっとり雨。明日のお休みに予定していたSSDの換装ですが、アドレナリン倍出しのために^^、今日やってしまおう。

フロントのガラスを外す吸盤
なんどかガラスを外したことはありますが、本体を開腹したことはないので、少し緊張。

アルミパネルが取れました

やっぱりすごいホコリです

液晶をはぐったところ 裏返しのHDDが見えました
HDDを外すのにはレバーを倒してよりも、くの字型のトルクスレンチで先にネジを解くほうが楽だと思います。SSDになるとマウンタも不要ですから、別に保管してしまいます。


SSDに換装完了 ひどく意味は無いかもですが、温度センサーもそのまま貼り付け


一つづつ、逆に組み上げていって完了、所要時間1時間程度でした。ドライバー型のトルクスレンチがあったら、手が痛くならずにできたかも^^。

iMacを水平にキープするのに敷いていた、おザブ
この他にも、しっかりしたテーブルの足に寄りかかせたり、体の向きを楽に持って行けたり、といった姿勢が選べると能率が良いです。


見た目はいつも通り^^

さくさくと起動、ファイルを開くスピードはやっぱリ速いですねー。本体の冷却ファンの音が、HDDの動作音にかき消されて聞こえていなかったんだなぁ、と実感します。iTunesで音楽を聴くのも、猛烈に小音量でOKになりました。

いままで耳の高さで暗騒音がしていたのですが、定常的な音の存在は、やっぱり気をつけないと。あ、お店がお客さんで賑わうのは、もちろん大歓迎です~。


2015-11-17

iMacをSSDに換装 前編

春から使っているiMac、旧環境を活かすためOS X 10.6.8で運用することに決めて、環境の整備が一段落、もう大きなアップデートもないので、SSDに換装することにしました。

お安くなってきたとはいえ、まだ容量によって結構大きな価格の開きがありますから、128GBか256GBのどちらになるか、運用が落ち着くのを待っていました。

左の銀色から右の黒にコピー


ひとまず、今日はTimemachineで外付けHDD にとっていたバックアップから、SSDに「復元」作業をしてみました。

まるごとバックアップできるTimeMachineの利点は、古い文書についつけてしまった長いファイルネームであってもそのままコピーできる、ということが挙げられます。

特に日本語では、そんなに長いつもりでつけていなくても、あとになってOSの制約でコピーができず、やむなくリネームするという話は、わりと聞きます。




無事、復元できたようです。入れ替えはまた後日、あせらずに^^。



2015-11-16

福山本通り商店街「とおり町ストリートガーデン計画」

先週の木曜日・11/12に通りかかった福山本通り商店街は、大規模な改修を行っていました。名づけて「とおり町ストリートガーデン計画」だそうです。

アーケードを撤去した街は、空を取り戻します。でも、冷たい外気も呼び込みます。後戻りすること無く、どの街も変わっていくのでしょう。

昔、足を運んだ楽器店も、こちらへ引っ越しされていました。工事が完成し、再び人々が集い始めるまでには、大変な苦労があることを 少なくとも同じ経験を持つ私どもは、痛いほどわかります。

がんばれ、福山本通り!




2015-11-15

第20回百縁笑店街と



そして、いちょう祭り、です。私たちの“百縁笑店街”も、ついに20回を数えるまでになりました。

ただ続けていくその中でも、気がつくことは多くなりました。双方の心の余裕でしょうか。以前に比べると、「安い」ということに驚きを見せる方が減っていることは、まあ間違いないです。こじんまりしてくる中での成熟ということも、あるでしょう。

一方で、若い方の比率が増えているように思います。先日の“ハッピーハロウィン in 笠岡商店街”での動員が、底支えになっているとも受け取れます。そんなみなさんに、「どれだけ売るか」より、「どれだけ話せるか」が、ますます大事なことになってきたよう感じる一日でした。

次回に向けての商品も、今の皮膚感覚が冷えてしまわないよう、終了直前にセレクトしておきました。


まだ、街と私どもの行動は、続きます。



2015-11-14

2015/11/14 九州沖の地震





当地でも20分を超える長い振動が続いていますが、全く体感できませんでした。


寒くもない


降っているか いないか の



2015-11-13

Soundscape



橋をはさんで、小学校からチャイムの音が聞こえてきました。それは、隣の学区であっても全く知らない学校の、日常の断面です。

しばらくすると、カタカタという音が近づいてきて、4両編成の電車が、光を撒き散らしながら、橋を駆け抜けて行きました。





線路をくぐると、まっすぐ水路が西に伸びています。水の音も虫の声も無く、コンバインの動きまわる音が、広い田に響きます。

小学校から今度は、先生のキビキビとした「さようなら」が、続いてよく揃った子どもたちの「さようなら」が、狼煙をあげるように聞こえてきました。そのお声はきっと校長先生、もう、すっかり子どもたちの大事な先生なのですね。



2015-11-12

贋作



もう落ちてませんでした



2015-11-11

春蘭の冬越し


四つ角のサインボードの下、(たぶん)春蘭を何年も前に地に下ろしてやったのは、実は僕です。

催事の後、もらわれてうちにやってきていたのですが、店内ではいい居場所がなくて、店の裏にしばらく放置されていました。

かなり枯れかけていた時に、交差点の端に、思い切って植え替えてみました。何年も経ちますが、その後順調に株を増やし、花もつけるほどになりました。

ちょっと茂りすぎたというのものあり、一度葉を切ってみることにしました。今回も、それがいいのか悪いのか、僕にはわかりませんが、また様子を見てみます。


2015/11/15 Revisited 「ヤブランでは」と、現地で、ま・さんが。Thanks!