17インチの本格的な液晶ディスプレイとして、SonyのCRTから完全にリプレイスできた本機。Win、Mac、そしてPC-98と幅広い適合力も素晴らしかったです。
私どもの店でも往時は3台稼働していましたが、 とうとう最後の1台も泡状に浮きが出て、表示不良を起こしてしまいました。
2004/12製ですから実に21年近かったわけです。さすがの丈夫さもありましたね。
笠岡市 めがねと補聴器専門店・ツザキが お店の日常と 小さなまちでの活動などを綴ります
2025-11-12
ありがとう EIZO FlexScan L557
2025-11-10
やすみいし@山陰 2025 pt.9 fin
松江らしいという場所は、ひとそれぞれ感じ方によるのでしょうけれど、今回近所にありながら“実用上”通っていなかった道も、いくつか歩けたのが収穫でした。
これもその一つ。石橋町から八雲旧邸方面に抜ける道は、狭く勾配が強いこともあって、松江北高があるのにまあご用もなく笑、入り口しか気にとめていなかったという...
上がってみると、通りには大本の神殿とか県知事公邸とか、そうそうたるランドスケープの目白押しでした。新築の家も建ちつつあって、この静けさと重厚さがそぐうアッパーな世界があることを感じさせてくれます。
お昼をお二人にはなつかしい「ぼうげつ」でとった後、今は橋南に移った県立美術館に初めてうかがいました。
開放的な眺望の館内は、それだけでもう空間のアートでした。いまだったら、湖畔の景色にぼんやりするためだけに訪れそうです。
松江城の真正面になるようです。
新築中のマンションの高さは、どうお感じになりますか?
松江温泉方面の眺望も、細かく変わっているようです。
![]() |
| 2025/10/31-14:51:19 |
2025-11-09
2025-11-08
やすみいし@山陰 2025 pt.7
石橋町のカネモリ醤油さん
ここにあったことは覚えていましたが
横を通ったことはなかったです
その横を通り抜けると 千手院の参道です
市街地を穏やかに遠望できるポイントです
下宿から直線でたった400メートルなのに、その存在も知りませんでした。
大きなソテツですよ
平野に位置する松江市ですが意外と低い山に囲まれています。(このあたりもフィールドだった松江層の玄武岩が分布しているといえます)
食パンを買いによく通ったパン屋さん、パン・エ・ブールさん。中庭の喫茶コーナーは残念ながら今はありませんでしたが、長く続く街のパン屋さん、往時以上の陣営で健在でした。
石川屋さん、いまもそのままの佇まいで営業されているのが、嬉しいです。本当に魚の質が素晴らしくて、学生の時に買い求めた生サンマ(一尾100円!)の初めて食べた味は、生涯忘れないと思います。
2025-11-07
やすみいし@山陰 2025 pt.6
ちょっと番外っぽいのですが(笑)、行ってみるとホテルのテレビが入れ替わっていて、ずいぶん使いよくなっていました。もちろんHDMIがありますから、Wifiと組み合わせれば、快適なネット環境が大画面で楽しめます。
Mac mini持って行って、正解でした。
予想通り、雨になってきました。
何の意味もないんですが、ぞうさんチームにも知った人がいないかな、と思いまして笑
そろそろチェックアウトです
2025-11-06
2025-11-05
やすみいし@山陰 2025 pt.5a
登録:
コメント (Atom)




















































