笠岡市 めがねと補聴器専門店・ツザキが お店の日常と 小さなまちでの活動などを綴ります

2025-10-02

咲く頃

2025/10/02-12:37:10

 

やっと見始めた気がします


2025-10-01

めがねこに導かれて

 

2025/10/01-18:47:38

目を大事に考えてくださる 

あるいは これから大事にしようと考える皆様が

相次いだ日でした

2025-09-30

花非花

 

2025/09/30-09:01:59

白い花は 白くない


2025-09-29

遠い日々のうたを

 


今日は White sky teaを


2025-09-28

雨降ればすかさず fin

 

2025/09/28-13:07:06

次々とはえるので終わらないんですが 終わろうw

α100 w.100AF macro +tripod

2025-09-27

全部はともかく

2025/09/26-08:33:19

 ついでには 難しいか


2025-09-26

緑のホース

 

2025/09/24-08:54:51

替えると やっぱりきれいだな


2025-09-25

むそじあまりよつ

 

2025/09/25-10:18:30

いまのところ ふたり


2025-09-24

ゾクゾク・雨降ればすかさず

 秋ですねぇ

2025/09/24-13:40:19



2025-09-23

続・雨降ればすかさず

 いっぺんぺちゃんこになりましたが、雨降ると、また立ち直るのが野生のパワーですか~



2025/09/23-16:25:20

しっかしよく写るな α100

2025-09-22

α100 の底力

Sonyデジタル一眼・2006年の初号機・α100、背面液晶が割れて何も表示・操作ができないジャンク品をいただいていましたが、同機不動品から液晶部を抜き出して移植、再組み立ても終わり、無事使えるようになりました。

数本あるミノルタAマウントレンズが、ネイティブで使えます。評判よりはAFもまあまあ速くて、以前持っていたα350より快適な動作、その上CCD機なので発色が面白いです。

作例は100-200AFで。

 

2025/09/22-14:34:58



2025-09-21

800,000P.V を迎えました

 

2025/09/21-14:56:45

本blog【休石 やすみいし】 が、一昨日80万PVを迎えました。

変わらずお立ち寄りいただき、ありがとうございます。


70万に達したのが本年の2/16だったので、
よりペースが速くなっているように思います。

いまや検索によるP.Vよりも、AIに尋ねたリンク先になっていることが、
あるいは後押しになってきたのかもしれないです。

しらんけどw

引き続きよろしくお願いします。

2025-09-20

おかえりなさい一台目

 

2025/09/20-17:44:57

クローンとしてのその評価も大体定まり、本家サイドの対抗策も打ち尽くされ(笑)、またB社mkIIの出来栄えもベールを脱ぎながらも 相変わらずの品薄状態、そう、今こそK-2初代・USEDの出番ですよ!

軽い、弾きにくい鍵盤がない、MIDIがついている、Rev.違いのフィルターが選べる、ミニで十分なパッチ、そしてキモといえるオリジナルに近い挙動の再現ぶり。...いったい何を望むというのでしょうか。

初めて手にしたのは大学1年生でしたが、そのころのシーケンス環境はあまりに窮屈でした。手だけで弾くにはMS-20(あ、言ってしまった笑)の魅力は、使い切れていなかったと思いますが、その後あまりにも豊富な作例によって、いつのまにかワタクシの再準備もできていたのかもしれませんね。

なお、トドメは春にYC-10がやってきたことでしょうね、そうなるともうK-2の再降臨というのが、なすべきおさらいというものです。


2025-09-19

ボラ活で



確かに葉っぱは 以前より拾ってくれていた

でも歩道で5列 はまだ改まらない


2025-09-18

駅前2題

 

足場が上がり始めた

2025/09/18-14:46:20


まだ夏の雲か

2025/09/18-14:47:29

2025-09-17

悔しかことですたい

夕方、買い物に行きました。

近所のスーパーの入り口に差し掛かった時、前を歩いていた女性が、積み上げたプラスチックのレジカゴを勢い良く抜いて、通路へ振り回しました。その時、後ろを歩いていた僕のみぞおちにポンッとぶつけてしまったのでした。

さすがに、とっさのことで避けられなかった自分も残念なのだけど、思わぬ痛みにうずくまった僕に、「どうしてぶつかったの?」と言うような顔でさして謝る様子もなく。

呼吸を整えようとしゃがんで、立ち上がろうとしても、うまく呼吸が合わない...。そこへやっとかけた一言目が「病院へ行きましょうか。」...と。

それはそういうことじゃないだろと思うんだけれどな、一言、優しくない人だった。

ま、運が悪かったよ。



 

2025-09-16

行く夏を振り返りながら

 



ミナトの夜市 2025 いただいた動画の一つ

また新しい芽が 出始めています


2025-09-15

雨降ればすかさず

2025/09/14-12:58:15

昨日のお昼時、娘がやってきて、お店の前にキノコが生えとるよ、という。出てみるとすっかり きのこの山 であった。

夕方には強い日差しにやられたのか、すっかりとしぼんでしまって残念。


2025-09-14

第3回ヒアリングヘルスコンソーシアム講習会【覚えとして】

弊社補聴器担当は、本日岡山で開催の第三回ヒアリングヘルスコンソーシアム講習会の準備で、調整に追われましたが、無事終了いたしました。






日時:令和7年9月14日(日) 受付開始10:00~
場所:山陽新聞社「9階大会議室」岡山市北区柳町2-1-1
岡山駅東口より市役所筋を南へ徒歩約15分岡電バス4番乗り場~「山陽新聞社前」下車
対象:補聴器販売店協会支部社員と従業員及び補聴器販売従事者
参加費:無料

支部所属の方優先ですが、お席のある限り外部からの参加も可能です。
ご興味のある方は事務局(担当:事務局 03-3258-5964)までお問合せください。

プログラム
10:00~10:30 受付

10:30~10:40 開会の挨拶 
       (一社)日本補聴器販売店協会 中国支部 支部長 平岡 昌三

10:40~12:00「補聴器適正販売ガイドライン〜各自治体における補聴器購入費助成制度の現状(2024.12.01.現在)〜」
       (一社)日本補聴器販売店協会育成委員会 委員長 竹田 利一

12:00~13:00 休憩

13:00~14:00「耳鼻咽喉科医と補聴器技能者の本音から紐解く補聴導入に必要なビジョン」
       岡山大学病院 聴覚支援センター 准教授 片岡 祐子 先生

14:00~14:10 休憩

14:10~15:10「超高齢社会における難聴と脳機能・認知機能」
国立病院機構東京医療センター感覚器センター聴覚平衡覚研究部聴覚障害研究室 室長 神崎 晶 先生

15:10~15:20 休憩

15:20~15:40「人工内耳に関する最新セミナー」 株式会社日本コクレア 

15:40~16:30 協賛補聴機器メーカーによる最新情報セミナー  (一社様10分)

16:30~16:35 閉会の挨拶
       (一社)日本補聴器販売店協会 中国支部 副支部長 伊賀 洋文

2025-09-13

咲いてくれて

 

2025/09/10-08:55:57

話に咲く花もある


2025-09-12

お足元も悪うございますが

 

2025/09/11-15:45:27

網戸の向こうを 悠々と歩いていきました

行きたいところが あるからなのか やらなければならないことが あるからなのか

2025-09-11

蟹炒飯

 

2025/09/11-15:00:54

天気に弄ばれて、予定はしていたつもりがことごとく取り止めに。

何もしないのは少し悔しいので、今日はこれに力を注ごうか、と遅いお昼ご飯を。


いただいたカニの足で作った炒飯、ちょっと贅沢にカニ入れまくりましたよ、ありがたや。


2025-09-10

S.A.O星図には

 


先日の皆既月食の折に、タイミングよく星食前後の星が写っていたのですが、いずれもS.A.Oの星表番号がありました。

ということは手持ちのS.A.O星図に出ているということかなと思い、久しぶりに取り出してみました。赤緯・赤経からはこのページだと思いますが、特定はナカナカ笑

関勉さんから分けていただいたのも50年近くなります。定番の全天恒星図(誠文堂新光社刊)で少し物足りなくて背伸びしたものの、出番もナカナカ笑

でもこのタイミングで、関さんが先日国際天文学連合の名誉会員にえらばれ、延期されていた授与が9/6に行われたという素晴らしい報道に触れ、ご縁をなんとも嬉しく振り返りました。

2025-09-09

またね皆既食

2025/09/08-04:43:10

 カン違いしてました笑 次回は2026/03/03ですね。


2025-09-08

皆既前の月(音声なし)



1000mm(F10)マイクロフォーサーズなので2000mm相当。日周運動で画面を横切っていきます。


2025/09/08 皆既月食中の月



雲が出て完全終了です。

なんというかな、高校生の時に同じ望遠鏡でできなかったことを ちゃんとやり遂げた気がします。もちろんデジタルの進歩でもあるのですが、今回はモータードライブがないので、手動で月を追尾しました。

【昭和の天文少年】の意地です。

25/09/08-02:49:09

タカハシTS-I 100mm F10 w.Nikon D600 0.62.S ISO2000 手動ガイド


2025-09-07

皆既月食の準備を#2

 

D600(フルサイズ)

OM-D E-M1(m4/3)

画角の違いが、こうして出ますね。

Nikon Fマウントに統一しているので、ピント合わせには便利かもしれません。


2025-09-06

皆既月食の準備を#1

ともかく望遠鏡でやってみようと決心、どうなりますか。


 




静止画3枚はNikon D600で↓





動画はOlympus OM-D E-M1で(初の組み合わせです)


2025-09-05

きれいな色の順に

 

2025/09/01-14:42:21

仕入れの時、もちろん在庫の加減もあるかもしれませんが、最終的には使われている色がきれいかどうか、そしてその色が訴えるかどうかが、商品採用の決め手になっています。

あるいは主観的かもしれませんが、店頭で掴みがあるかどうかは“色の名前”より大事だと思います。


2025-09-04

2025-09-03

いつの時代か店名に

2025/09/01-15:19:35

 美味しかったシューベルトのロールケーキ。ストレートティとの相性抜群でしたぁ。

で、作曲家の名前の店名ならば、いつの時代かタカハシも。

2025-09-02

地味な設備かも

 

2025/09/01-14:41:24

さて、9月以降は陽ざしも変わってくるでしょうから、どんな運転になっていきますか。


2025-09-01

お試しなのかな

 

250901-144400

帽子のように 風通しは大事


2025-08-31

Home,home again

2025/08/31-17:48:30

 I like to be here when I can.

inspired by Pink Floyd - Time

2025-08-30

警備にそろそろ

 

2025/08/30-16:06:03

そろそろ花火の警備に出かける時間となってきましたが、すでに駐車場の気配が不穏ですか。


2025-08-29

一年かかりましたが

 

2024/07/29-19:35:47

門の修理をはじめとする一連の工事が、やっと終了しました。


2025-08-28

なつかしい関係って

 

2025/08/28-09:14:44

覆われた草の下から現れた ツユクサ


2025-08-27

信号機交換

 

2025/08/27-11:17:34

西からだんだんに更新されていきます。

真正面に特化した感じ、横からはあまり見えないような表示角なんでしょう。


2025-08-26

まだまだサングラスを

2025/08/26-17:52:06

 調光のサングラスが 今年は多かったですが まだまだ出番は続きそうですね


2025-08-25

2025/08/19 23 00 00 - 23 04 00(防犯カメラ時間)

動画開始から30秒、火球によって空が明るくなり駐車場が光っています。(防犯カメラの時刻は誤差があり、5分程度早くなっています。)


2025-08-24

またいえにくれば

 迷彩色名人のアマガエルさん




またいらっしゃい

2025-08-23

きょうはよっちゃれ 2025

 

2025/08/23-15:43:51

暑い中、実行委員会のみなさんのセッティングがすすんでいます。

現在16:00、サウンドチェックもはじまりました。お天気、カンカンでないのが救われます。

2025-08-22

蓄電池を設置しました

昨日は店休日を利用して、蓄電池の設置工事をお願いしました。

2025/08/21-16:31:12

設置場所が案外広くいりますが、レイアウトを変えずに無事導入できました。

2025/08/22-09:12:24

主に電気代の圧縮が目的です。

停電時の屋内の非常用には、残念ながら総量が足りません。くわえて本機からの出力は、一階ブレーカーから2か所選べるだけです。小型冷蔵庫のある小倉庫と、固定電話周辺をつなぎました。

主たる電気代については、様子を見ていきたいです。