笠岡市 めがねと補聴器専門店・ツザキが お店の日常と 小さなまちでの活動などを綴ります

2017-02-28

巡る冬の旅


先日の高橋悠治・波多野睦美「冬の旅」、今のところお二人のCDはありませんし、かと言って少し違う視点で聞いてみたいと思い、再びこちらに行き当たりました。松本隆・日本語現代語訳詞による「冬の旅」本とCDのセット(ISBN-13: 978-4058004128)です。

2015年に発表になったときに、軽い驚きがありましたが、“微熱少年”に形容される一人称の松本隆からさかのぼれば、むしろ違和感のない着眼とも思えます。

ふたつの「冬の旅」冬の陣~、その解釈と演奏の深遠な重層構造、そして国内きってのメゾソプラノのただならぬ歌いこみから、高橋悠治+波多野睦美の先日の名演に、ついひいき目になってしまいますが、それは直に聴いたものの高ぶり、とお許しいただけたらと思います。

松本隆自身が長く培った“うたことばの語り部”としての本性を惜しみなく投入した本作は、歌われた瞬時にしみいる「日本語歌詞」としての充実を十二分に感じさせるものです。そして、メタファーの違いやドイツ語解釈の多様性に埋没しない松本隆の世界が晶出するさまは、たとえば氏の傑作・太田裕美「九月の雨」にみるような内側に向かって激しく振れる心情表現の数々を想起させます。

手練れたちの集中力のなせる録音とはいえ、レコーディングまで数々の制約が想像される企画CDの出来栄えで総体を評価しては、いささか酷です。CD発表にあわせたコンサートも聞いてみたかった気がしますし、再演されることによってより耳にも馴染んでいくのではないでしょうか。(4日後の2/18に本作ピアノの三ツ石潤司+河野克典での「冬の旅」倉敷公演もありましたが、後日に知った次第...)


背後の時代や社会構造との相関をみながら人物像を浮き彫りにするのか、過ぎ行く若き日の想念に主観的に立ち会うのか。そのいずれの解釈も折々に受容するほどに、「冬の旅」は深いインスピレーションと詩情にあふれた歌曲ですね。

冬という季節は、そして人生もいつか終わります。それでも季節の永劫回帰と、人の営みは巡る。こうして冬を後にし、春に向かえば、遠くともかならずまた次の冬がやってきます。ひとたび忘れていても、また誰かの冬の旅がはじまるのです。


ところで、今回はこちらを中古で求めたのですが、松本隆の自筆サインがなされていて、びっくりしました。先述のCD発表時のコンサート終演後にサイン会があったそうなので、たぶんその時のものだと思いますが、正直珍しく、一ファンとしてとても感激です。万が一にも本文がご本人の目に触れることがありましたら、この場で巡るご縁にも感謝の気持ちをお伝えします。


2017-02-27

別れの手しごと


卒業目前、美術部での最後の作品を親友とふたりで。





2017-02-26

夕闇をひとり #1


元気な人がないことに寒そうにしていたら、やっぱり何かあるわけで。どうぞお大事に~

~★

今日は一日一人だったので、コツコツ資料のスキャニングに励んでおりましたですよ。まとめにくい書類も、えいっ、と定期的にデータ化していかないと、みるみる棚はうまっていきますから。

経理の主要な伝票は早くから取り組んでいたので、スタイルが出来上がりましたが、ここらでそろそろ度数履歴カードのPDF化にも、取りかかりたいですね。

思うことはいっぱいあるのですが、つい焦るのが月末の慌ただしさです。2月も30日制にならぬものかなぁ...



2017-02-25

PENTAXにもどる


センサーの汚れが目立つのでサービスに送っていたPENTAXが、返ってきました。ダストアラートで確認しましたが、気になっていた拭きムラがバッチリとれていて、ホッと。単なる汚れでよかった。

まあ、個人売買の中古だから仕方のないことですが、その分かなりお安く手に入ったので、納得はしています。メーカー・メンテナンスも、ピックアップリペアサービスは荷造り不要ですし、行き返りの送料も結構かかっているはずなのに、工料と諸費のみで、2160円というのは凄い努力で、ホント頭が下がります。リコーさん、良いサポートをありがとうございます。

K-5タイプのボディは数ある一眼の中でも、最もシャッター音が小さいという評価があります。あちらで専務が同系のK-7のシャッターを切っていますが、ホントに「フシャ」という音が一緒です笑 スマホの音が人と一緒で、ついキョロキョロするというあんな感じです。

なにしろ僕の最初の一眼はSPFでした。メイン機が40年ぶりにPENTAXに戻る、というところでしょうかね^^。3/26の舞台撮影まで、しっかり練習しておきましょう。


2017-02-24

ひとしぼり


苦しくても ひとをしぼっちゃ いけませんよ


2017-02-23

平成28年度第3回学校評議員会へ

帰り道 風が吹くまでは 春の日差しが

年に3回の「敬業会」“冬の部”へお昼から伺いました。

2回目はオープンスクールと併催ですので、集まっての話し合いがないため、新校長室に集う敬業会は、今回初めてでした。すっきりと広く明るいお部屋になりましたね、夏も風通しがよく、意外と涼しいそうです。

間で学校に伺う機会が少なくなり、名前と顔を知っている子が減っていくのは、わが子を含む子どもたちが進学していく以上、自然なことです。そんな中、時折交通協助員をする程度のことであっても、僕自身が地域に関わるモチベーションを維持していくのには、少し違う工夫がいるように感じ始めました。

短い時間でもいいから、子どもたちと直に触れ合う時間を持たないと、「知らないおじさんが知らない子どもと心が通う」というのは、土台無理があるわけです。「学校支援地域本部事業」という、いささかいかめしい字面ですが、新しい取り組みがすでに始まっていました。ここに小さなヒントをいただいた気がします。


2017-02-22

Spain (LARRY CORYELL / STEVE KHAN)



ジェントルなバカテク(世代がわかるな^^)、ラリー・コリエル(1943- 2017)。スティーヴ・カーンとの、ハードでも軽やかな駆け抜けが彼らしい。そういう生き方だったのかも。


2017-02-21

アウトテイク

17/02/14-20:39:39


あわただしく、早一週間。

お元気な皆さんにお目にかかれて、本当によかったです。

高橋悠治 波多野睦美 冬の旅



2017-02-20

USBメモリの紛失対策



最近出番が少なくなってきたとはいえ、手渡しでデータを渡すのには、やはりUSBメモリはお手軽です。でも、小さく軽くなる中で、落としても気がつかないという事故も、チラホラ耳にします。

以前投稿したメダル、まだ若干枚ありまして。しっかりした質感はとてもいいのですが、いざ何かに使おうと思うと、思い付きませんでした。

が、これですよ^^

銀メダルに穴をあけて、リングを通してみました。ただそれだけのものなんですが、程よい重さがついたことと、抜き差しが少し楽になったのがミソ。銅メダルもありますが、そっちは比べると少し硬いので、また後日試してみます。


2017-02-19

花粉と花粉症の科学・国立科学博物館



今日届いた名古屋眼鏡さんのカタログに同封されていた、国立科学博物館と花粉問題対策事業者協議会が主催する企画展「花粉と花粉症の科学」のチラシです。

各種花粉対策めがねを用意している“メイガン”さんは、おそらくこうした横つながりに関わりがあるのでしょう。以前は私どももオークションサイトで花粉めがねを販売していたこともありますので、その事業規模拡大の足並みは、少し羨ましくも立派なことだと感じます。

なかなか当地からでは、この用事で東京には参れませんが、お近くの方ご興味がありましたら、どうぞ。

もちろん花粉対策は、お早めが一番。子どもさん向けや、度数対応グラスもご用意しました。


フリーダイアル 0120-62-2815 



2017-02-18

謎のシンボルマーク

おそらくは70年代製、と思われる飾り皿の裏にあるこのマークは、何モノなのでしょう。 ポツリと絵だけ。他に特に字も見当たらないのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?




2017-02-17

ネグロス・キャンペーン岡山機関紙「からばお」



昨年で30周年を迎えるネグロス・キャンペーン岡山(JCNC岡山)が発行しているニューズレター「からばお」初回号の1991年夏号からお借りしています。

主に編集上の興味からお借りしたのですが、1991年といえば、まだこうした機関紙を作るには、今のように豊富な機器を駆使できる時代では、なかったように思います。そんな中、手で作る良さを生かしながら、柔らかく読みやすい紙面づくりに工夫されている様子は、こうした広報誌づくりにかかわる方たちに共感を生むであろう、示唆に富むものだと感じました。

主・客のバランスをとりながら、“読ませる”主張のあるものを作ることは、とても根気のいる作業なのですが、伝えなければならない事実を色付けしないように、かといって文字量そのものに埋没しないようにするには、やはり工夫ある装丁やレイアウト、ページにおいては適度なイラストなどが重要です。

そのため多くの機関紙(そして新聞も)がビジュアル志向になっていくのは、自然な流れではありますが、それ以上に機関紙として最も重要な「伝えたいことば」があるかどうか、そこが最後の一押しというか、厳しく存在意義だと思います。同誌がボランティア広報紙コンクールで優秀な成績を収めているのも、至極正当な評価です。

ところで、「からばお」というのはフィリピン・ネグロス島の水牛のことだそうです。水牛とは別の水牛。ここにも水牛がいます。


2017-02-16

ながれ #4


いえをはさんで ふたつに




2017-02-15

届く逆説



うたが響く間 うたわれるものは 絶望なのに
うたが続く間 絶え間なく届くのは なぜ希望



2017-02-14

高橋悠治 波多野睦美 冬の旅 広島公演



死と 絶望は 分かち合えるか

聖なる日に華やぐまちを 行く




2017-02-13

100kcalのくくり


美味しそうですね、でも、食が進んでご飯が大盛りにならないように、気をつけなくてはなりません^^

歯痛の鶯さんにいただきました。お大事になさってください~

大塚食品・マイサイズ


2017-02-12

寒いぐらいがなんだ


と言いたいですが、雪が降っていないだけ、当地はマシですよ、ホント。

今日は、専務は補聴器販売店協会中国支部総会で、岡山へ。ひとりでなんとか切り抜けました。こんな日は、ついデスクワーク中心になりますから、背中も丸まってます。

おっと、タニタの計量器の電池がなくなった、遠回りして買って帰ろう。

そんな平凡な一日が、終わっていきます。




2017-02-10

そらを知る


頬を打つ風と 鉛色の雲に 鳥はおびえないのか


2017-02-09

輪を再び


来週は「冬の旅」広島公演へ。

純粋にリスナーとして伺い、今回は日帰りします。波多野さんにお目にかかれるのは、2012.11.1の「風ぐるま 時代を超えて音楽の輪を回す」福山公演 / 波多野睦美 栃尾克樹 高橋悠治以来となります。

そうです、そのときの録音をまだお渡しできていないのでした。なんとしても、ここでお渡ししないと、面目が立ちません。先週からなんどかチェックしながら、さきほど作業を終了しました。

客席最前列からのKORG MR-2本体マイクのワンポイント収録で、音量・バランスともいささか厳しい素材とはいえ、トリオ編成での公演3回目という初期の録音ですから、記録として何かのお役に立てればこの上ないです。

また先日、NHK出演について、波多野さんがFBで告知されていました。この時の公演名が、そのまま番組のサブタイトルになっています。

《クラシック倶楽部》
「高橋悠治 in NHK〜時代を越えて音楽の輪を回す」BSプレミアム 3/30(木) 朝5:00〜5:55

作曲・演奏・文筆と多彩な活動を続ける高橋悠治が自作曲とそれにつらなる過去の音楽を集め、2017年1月にNHKで演奏。収録の様子は、幼い頃から高橋を見てきた写真家・平野太呂が撮影。今回の楽曲や自身の音楽観について、高橋が自らのナレーションで語り、平野の写真とあわせて高橋悠治の「現在」を伝える。共演は高橋のユニット「風ぐるま」で共に活動をしているメゾ・ソプラノの波多野睦美とバリトンサックスの栃尾克樹。
楽曲
  • 「あけがたにくる人よ」
    永瀬清子:作詞
    高橋悠治:作曲
    (歌)波多野睦美、(ピアノ)高橋悠治
    (10分26秒)
    ~NHK101スタジオ~

    「エレンの歌 第2番 「憩え猟師よ」」
    スコット:作詞
    シューベルト:作曲
    (歌)波多野睦美、(ピアノ)高橋悠治
    (3分12秒)
    ~NHK101スタジオ~

    「エレンの歌 第3番 「アヴェ・マリア」」
    スコット:作詞
    シューベルト:作曲
    (歌)波多野睦美、(ピアノ)高橋悠治
    (5分42秒)
    ~NHK101スタジオ~

    「民衆に訴える」
    シューベルト:作詞
    高橋悠治:作曲
    (歌)波多野睦美、(ピアノ)高橋悠治
    (2分24秒)
    ~NHK101スタジオ~

    「膀胱結石手術図」
    マレ:作曲
    高橋悠治:編曲
    (声)波多野睦美、(バリトンサックス)栃尾克樹、(ピアノ)高橋悠治
    (5分08秒)
    ~NHK101スタジオ~

    「網膜裂孔」
    高橋悠治:作曲
    (声)波多野睦美、(バリトンサックス)栃尾克樹
    (6分06秒)
    ~NHK101スタジオ~

    「眠り」
    フレッチャー:作詞
    ガーニー:作曲
    (歌)波多野睦美、(ピアノ)高橋悠治
    (2分52秒)
    ~NHK101スタジオ~

    「バッハと歩哨」
    ガーニー:作詞
    高橋悠治:作曲
    (歌)波多野睦美、(ピアノ)高橋悠治
    (2分25秒)
    ~NHK101スタジオ~

    「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第6番 二短調」
    バッハ:作曲
    (ピアノ)高橋悠治
    (3分52秒)
    ~NHK101スタジオ~



2017-02-08

魚住まぬ海よりも


特段きれいな砂浜でもありませんが、冬の浜辺は水が澄んでいるだけは、底まで見通せます。それでもただ水は冷たく、栄養源の少ないこんな波打ち際には、魚の姿はありません。

お昼から、笠岡地区まちづくり協議会・29年第1回役員会でした。

前回までのように通算の回数を数える中には、達成感はあったかもしれませんが、今回から呼び方を変え、年度でなく年の何回目という数え方に変えたというのは、呼称の単なる変化ではないと思います。

メインストリートの清掃のことについて、つい熱の入った発言をしてしまいましたが、何かが皆さんに強く伝わったのでしょう。会議終了後、皆さんに次々と呼び止められたのは、正直ちょっと意外でした。

関係者や、特定の人々を誹謗するつもりなどありませんが、もっと実のあるものにしなくては、話し合いともども、徒労というものです。今日はその一歩目です。

2017-02-07

ハカイダーの良心


わっ、キカイダーみたいだ、と言いたかったけど、こちら壊れているので、ハカイダーかな。

でもキカイダーを破壊する目的でハカイダーは生まれたので、ハカイダーはこのように姿形が壊れているのではない、ということでしたか。

そんな“黒い心”の持ち主、ハカイダーは本当に心が壊れているのでしょうか?


2017-02-06

Uターン

古城山

引き返すばかりとは限らない 上っていくためだって あるじゃないか



2017-02-05

何の引き出し?

家族の作業場を確保するために、再び倉庫の整理が、進んでいます。

古い引き出しの中にあった服飾系小物も、色々に使い減ってはきましたが、今回は見通しが立たず、思い切って捨てたものもあります。

それにしてもこちら、タンスなどの引き出しと思い込んでいましたが、どうやら違うようです。あるいは、時計店時代の作業器具が仕舞ってあったものかもしれないです...。


全部木目が違います

「ガラス管各種」 と書いてある棚札


2017-02-04

ハートがいっぱい

アイネスフクヤマの電飾


煌びやかな電飾に気後れするのは、明らかにオジサンだからです^^



2017-02-03

自動記述法ではじまる



“童話音楽の献立て表/アキ・ブレイズ・サティ” MENUS PROPOS ENFANTINS (CC33-3444)のCDが届きました。旧録音も聞いてみたくなり、探しました。

1986/1/23,24の録音とあります。

ぼくは、その頃京都で仕事をしていました。その仕事を再びすることはないと思いますが、もし同じ仕事がもう一度できたら、どんな自分になるのでしょう。

再録音、というのは、ノスタルジーではできないですものね。今を、これからを、思う仕事。



2017-02-02

嘘は嘘




信 という字は 人が 言うのか 人に 言うのか 


いずれにしろ

神なんて どこにも 書いていない




2017-02-01

Steve Hackett - John Wetton - Ian Mcdonald / Firth Of Fifth


Like a cancer growth is removed by skill.

と歌う、ロック界の渡り鳥、John Wetton


ありがとう、どんなテクニカルなバンドにいても歌心を大事にするべースと、あなたのモゴモゴとした温かい声に、何度も励まされましたよ。

でも今日から、また一緒です。