笠岡市 めがねと補聴器専門店・ツザキが お店の日常と 小さなまちでの活動などを綴ります

2025-11-08

やすみいし@山陰 2025 pt.7

石橋町のカネモリ醤油さん

ここにあったことは覚えていましたが
横を通ったことはなかったです





その横を通り抜けると 千手院の参道です


市街地を穏やかに遠望できるポイントです


下宿から直線でたった400メートルなのに、その存在も知りませんでした。


大きなソテツですよ



平野に位置する松江市ですが意外と低い山に囲まれています。(このあたりもフィールドだった松江層の玄武岩が分布しているといえます)



食パンを買いによく通ったパン屋さん、パン・エ・ブールさん。中庭の喫茶コーナーは残念ながら今はありませんでしたが、長く続く街のパン屋さん、往時以上の陣営で健在でした。





石川屋さん、いまもそのままの佇まいで営業されているのが、嬉しいです。本当に魚の質が素晴らしくて、学生の時に買い求めた生サンマ(一尾100円!)の初めて食べた味は、生涯忘れないと思います。


2025-11-07

やすみいし@山陰 2025 pt.6

ちょっと番外っぽいのですが(笑)、行ってみるとホテルのテレビが入れ替わっていて、ずいぶん使いよくなっていました。もちろんHDMIがありますから、Wifiと組み合わせれば、快適なネット環境が大画面で楽しめます。

Mac mini持って行って、正解でした。


予想通り、雨になってきました。




何の意味もないんですが、ぞうさんチームにも知った人がいないかな、と思いまして笑


そろそろチェックアウトです  

2025-11-06

やすみいし@山陰 2025 pt.5b

 すべての景色に 鮮やかな音楽が流れる

2025/10/31-06:36:37








遠く右端に学校が見える



2025/10/31-06:50:10

再会と決別のどちらもなく 一人の散歩が終わりました



2025-11-05

やすみいし@山陰 2025 pt.5a

5時に起きて 6時から1時間散歩。住んでいた時にはなかった城北通りを抜けて、元・下宿を回って帰りました。

2025/10/31-06:17:11






やっぱり目の前にセブンイレブンはすごかった。もちろん以前は田んぼでした。





この向こうは池でした











2025/10/31-06:33:59

何度通ったかな そして 何回通るかな


2025-11-04

やすみいし@山陰 2025 pt.4

夕食まで時間がゆったりあったので、観光地ではないけどわがままを言って七類港をまわってもらいました。

ここで降りて隠岐島に行ったのではなくて、3年の時の地質調査実習のフィールドだったのです。このほかここから西に向かっての海岸沿いも、巡検の思い出深い場所です。熱心とはいえない学生だったので、同級生や教官には次々と迷惑を掛けましたけどもね。

2025/10/30-16:27:18


2025/10/30-16:47:06

ギリギリ日暮れ前なので、薄曇りも手伝って暗くはなっているけれど、まだ怖いという感じまでしない海岸。

その意味では、「悲しくなったときは」海を見にゆく という気分にまではなっていないのだけれど、この日の穏やか過ぎる天気もまた、得難い夕暮れ時でした。

それでも、瀬戸内とは違う海のたたずまいに、潮風が旧い記憶を軽く逆撫でていきます。




やっぱり美味しい夕餉とお酒が、一日の終わりを慰めてくれますねぇ、いつも^^

大衆割烹なわのれん の抜群の料理(と 思わぬ思い出話)



明日もあるので、やや吞み過ぎなままwお宿に戻りました。

2025/10/30-23:13:57


2025-11-03

やすみいし@山陰 2025 pt.3

 みなとさかい交流館の妖怪倉庫へ
これは子どもさん向けなんだがエンタメは必要ですょ


体験型アミューズメント!




なんどか暗所の怖さを思い知りましたが、油断大敵、出口でドキリでしたw



ちゃんちゃんこに見えるという人は読み込みすぎ


普通の世界にも何かがいるのが 昭和の残滓


そろそろお昼ですよ と、●●●ABA COFFEEに向かう



いい味を出している コーヒーも カレーも カップも





展示については 写真撮影ができるものとそうでないものがありました

が 何より これはご自分で行って向かい合うべきものでしたので
時節柄、ともかく御足労を願います











2025/10/30-16:02:17