笠岡市 めがねと補聴器専門店・ツザキが お店の日常と 小さなまちでの活動などを綴ります

2025-09-16

行く夏を振り返りながら

 



ミナトの夜市 2025 いただいた動画の一つ

また新しい芽が 出始めています


2025-09-15

雨降ればすかさず

2025/09/14-12:58:15

昨日のお昼時、娘がやってきて、お店の前にキノコが生えとるよ、という。出てみるとすっかり きのこの山 であった。

夕方には強い日差しにやられたのか、すっかりとしぼんでしまって残念。


2025-09-14

第3回ヒアリングヘルスコンソーシアム講習会【覚えとして】

弊社補聴器担当は、本日岡山で開催の第三回ヒアリングヘルスコンソーシアム講習会の準備で、調整に追われましたが、無事終了いたしました。






日時:令和7年9月14日(日) 受付開始10:00~
場所:山陽新聞社「9階大会議室」岡山市北区柳町2-1-1
岡山駅東口より市役所筋を南へ徒歩約15分岡電バス4番乗り場~「山陽新聞社前」下車
対象:補聴器販売店協会支部社員と従業員及び補聴器販売従事者
参加費:無料

支部所属の方優先ですが、お席のある限り外部からの参加も可能です。
ご興味のある方は事務局(担当:事務局 03-3258-5964)までお問合せください。

プログラム
10:00~10:30 受付

10:30~10:40 開会の挨拶 
       (一社)日本補聴器販売店協会 中国支部 支部長 平岡 昌三

10:40~12:00「補聴器適正販売ガイドライン〜各自治体における補聴器購入費助成制度の現状(2024.12.01.現在)〜」
       (一社)日本補聴器販売店協会育成委員会 委員長 竹田 利一

12:00~13:00 休憩

13:00~14:00「耳鼻咽喉科医と補聴器技能者の本音から紐解く補聴導入に必要なビジョン」
       岡山大学病院 聴覚支援センター 准教授 片岡 祐子 先生

14:00~14:10 休憩

14:10~15:10「超高齢社会における難聴と脳機能・認知機能」
国立病院機構東京医療センター感覚器センター聴覚平衡覚研究部聴覚障害研究室 室長 神崎 晶 先生

15:10~15:20 休憩

15:20~15:40「人工内耳に関する最新セミナー」 株式会社日本コクレア 

15:40~16:30 協賛補聴機器メーカーによる最新情報セミナー  (一社様10分)

16:30~16:35 閉会の挨拶
       (一社)日本補聴器販売店協会 中国支部 副支部長 伊賀 洋文

2025-09-13

咲いてくれて

 

2025/09/10-08:55:57

話に咲く花もある


2025-09-12

お足元も悪うございますが

 

2025/09/11-15:45:27

網戸の向こうを 悠々と歩いていきました

行きたいところが あるからなのか やらなければならないことが あるからなのか

2025-09-11

蟹炒飯

 

2025/09/11-15:00:54

天気に弄ばれて、予定はしていたつもりがことごとく取り止めに。

何もしないのは少し悔しいので、今日はこれに力を注ごうか、と遅いお昼ご飯を。


いただいたカニの足で作った炒飯、ちょっと贅沢にカニ入れまくりましたよ、ありがたや。


2025-09-10

S.A.O星図には

 


先日の皆既月食の折に、タイミングよく星食前後の星が写っていたのですが、いずれもS.A.Oの星表番号がありました。

ということは手持ちのS.A.O星図に出ているということかなと思い、久しぶりに取り出してみました。赤緯・赤経からはこのページだと思いますが、特定はナカナカ笑

関勉さんから分けていただいたのも50年近くなります。定番の全天恒星図(誠文堂新光社刊)で少し物足りなくて背伸びしたものの、出番もナカナカ笑

でもこのタイミングで、関さんが先日国際天文学連合の名誉会員にえらばれ、延期されていた授与が9/6に行われたという素晴らしい報道に触れ、ご縁をなんとも嬉しく振り返りました。

2025-09-09

またね皆既食

2025/09/08-04:43:10

 カン違いしてました笑 次回は2026/03/03ですね。


2025-09-08

皆既前の月(音声なし)



1000mm(F10)マイクロフォーサーズなので2000mm相当。日周運動で画面を横切っていきます。


2025/09/08 皆既月食中の月



雲が出て完全終了です。

なんというかな、高校生の時に同じ望遠鏡でできなかったことを ちゃんとやり遂げた気がします。もちろんデジタルの進歩でもあるのですが、今回はモータードライブがないので、手動で月を追尾しました。

【昭和の天文少年】の意地です。

25/09/08-02:49:09

タカハシTS-I 100mm F10 w.Nikon D600 0.62.S ISO2000 手動ガイド