MINOLTA AF ZOOM 100-200mm F4.5 に行き当たりました。いつものカゴで、今日も向こうからモノ哀しげに呼んでいました。税込550円。
35-105mmというのをいただいているので、焦点続きとなり助かります。フィルター49mmという小さくまとめようとしている割には 鏡胴が太くカッチリ作ってあって、元々廉価なレンズですが かえって貧相な感じがありません。
200mm |
1.9メートルと寄れないのが玉に瑕ですが、そこは、ま、知恵を絞るのもよろしかろう。
200mm |
坂本龍右(バリトン)朝吹園子(ヴィオラ)菅間周子(ウィーン式コントラバス)
10/9(土)
開場18:00 開演18:30
風の丘(福山市東深津町6-3-58)
2,500円(要ご予約、1ドリンクオーダーお願いします)
主催:ジャズ大衆舎 070-5304-6588 jazztaishusha@gmail.com
日本でほとんど耳にする機会のない、18世紀の貴族に愛された弦楽器バリトンの響きを、ハイドンが120曲以上も作曲したバリトン三重奏曲によって、楽しみます。
トリオ・シュタットルマン
2010年バーゼル音楽院で学ぶ3人によって結成。2015年帰国ツアーによってハイドン作品を中心に演奏。2016年より東京雑司ケ谷「拝鈍亭」(楽長:鈴木秀美)のレジデンスアーティストとして、ハイドンのバリトントリオ全曲演奏会を年2回のペースで継続中。
2021/05/26-18:03:12 |
たまたま、同じレンズ・同じカメラで、でも、日にちは結構経ってますが...。
時間が変わると、光の入り方が違うので、ずいぶん雰囲気が違います。
ん~ いずれにしろ、そろそろバラしてお掃除がいるかな・笑?
2021/09/04-13:56:50 |
かねてより、度数をお測りする「オートレフ」の額が当たる部分の傷みが、気になってまして...
加えて、お客様ごとに掃除したり 簡単にスペアの取り替えができるように 考えなくちゃいけないご時世になりました。
で、最近ご来店いただいた皆様には、プロトタイプ(^^;)でご迷惑をおかけしていましたが、なんとか材料がそろって、安定した固定ができました。
“Doga”というフレームに付属していた、前掛け用の差し込み式のソフトケース、小さすぎて他のフレームに使用できず眠っていたものを、加工の良いスリットを活かして、古いカメラの革製ストラップのピンと組み合わせてみました...。
厚みがあまりにピッタリ |
「休石」もしくは「やすみいし」とGoogleで検索すると、これまでずっと最上位に検索していたのですが、どうやら先日の、Google core updateでの大きなアルゴリズム変更の影響のせいか、全く表示されなくなってしまいました。
以前から少しずつ弱小ブログは圧迫され、商業的に最適化されたり 広告料などの一定の費用対策をすることで上位へ優先的に表示されるシカケは増加していましたが、なんだかGoogleの方針も釈然としないものになってきました。
なにしろGoogle傘下のこのBlogspotですら、全く重要視しないのですから、きっとブログサービスなんて、いつでも止めたいぐらいのセクションなのでしょうね。
ちなみにBingでは、引き続き最上位なんです。皆さまのアクセスだけが、もうこうなると頼りでしょう。
2021/09/05-11:04:01 |
割と久しぶりだったのですが、HPの店内の写真を更新しました。
前の写真と同じアングルなので、まるで間違い探し。入れ替えに気が付く方も たぶんいらっしゃらないと思いますが^^ 見えないようでいて見えているフレーム一本一本の雰囲気から、時を経るとそれなりに伝わってくるものが違うものです。
吉田達也(ドラム)×武田理沙(キーボード・ピアノ)
9月22日(水)Open18:30 Start19:00
3,000円+1D
ポレポレ(福山市元町7-6 宮通り前田酒店2F) 会場が変更になりました
主催・予約:ジャズ大衆舎 070-5304-6588 jazztaishusha@gmail.com
前衛ジャズ/ロックのドラマー吉田達也が、東京ライブシーンでにわかに注目を浴びるキーボード奏者武田理沙とデュオを結成。斬新で奇想天外な音楽でありながら、どこかユーモアを感じさせる当意即妙のコンビネーションは、時代の最前衛にある。