2019-11-29
2019-11-26
2019-11-25
ナイスなお仕事
仕事机にしている棚と棚の間に、するりと領収書が落っこちて久しいです。PCのメンテ(メモリ増設やDVD-R換装)を待って、一気に引き出しを抜いて作業を始めました。
全くの隙間と思っていた奥は、なんとガランとした空洞でした。
ここにストロボ付きのデジカメを滑り込ませて、落ちているところを特定しました。
しめしめ、端っこに写っています。
シャルマンさんですよw |
戦い済んで日が暮れて笑 |
もう落とさないようしないとね、テープで目張りしました^^ |
2019-11-23
2019-11-22
2019-11-21
2019-11-19
2019-11-18
もうすこし いたいのは
故郷の南を望むと山、という山陰の基本 |
昨日の夕方にはもう帰宅していますが、心はゆっくり戻ってきているようです。
月山富田城跡を 飯梨川の土手を超えて眺めた日の入りは、悠然としていました。美術館の中からは、この自然美は見ることができないでしょう。
人が作りえるもの、手が届かないもの、色々な美しさがあります。
2019-11-17
2019-11-16
やすみいし@山陰 2019 pt.1
行きの電車で不調になり始めて、とうとう足立美術館についたときは、真っすぐ歩けないほど、背中の痛みが厳しくなってしまいました。
館員の方に申し出ると、こころよく迅速にスタッフルームを貸してくださって、小一時間横になっていると、痛みが穏やかに遠のいてくれました。なんだったのでしょう...。
そんな体調でしたが、夕方の食事をする頃にはすっかり立ち直って、同窓の皆さんと楽しく会食ができて、先ずはホッとしているところです。
よく寝て、明日は万全に行けますように。
2019-11-15
2019-11-14
2019-11-13
2019-11-12
2019-11-10
サングラスコーナーをお休みにして
2009/10/24-12:10:41 |
商品もあの時代にメインで売っていたものが並び、K社の偏光レンズも強力にプッシュしていますね。外の告知もまだ黄色の部分が残っています。自転車のタイヤも履き替えたばかりですか^^
中の人の目で見ると、そんな風に変わっていってるんですが、今回は新入荷のフレームをここに展示することにしまして、コーナーを昨日やり替えました。こんなにデコラティブではない(苦笑)ものの、新しい商品をまずは見ていただこうというのが、狙いです。
今回はひとまず40本程度が、一同に見ていただけます。
2019-11-09
2019-11-08
2019-11-05
Nine Inch Nails - Sanctified (VEVO Presents)
あのPino Palladinoが、まさかNine Inch Nailsのバックでベースを弾いてるなんて、ビックリです。それもフレットレスで...
2019-11-04
さようなら SR-88
サウンドマスター Sound Master SR-88を手放しました。
倉庫で保存していたものの、夏を過ぎて、起動はするものの音がしなくなってしまいました。実は、ライブで最後に使ってから手放そう としていたので、そのことは今でも残念です。
手元を離れていった楽器の中でも、ライヴに縁のある楽器とそうでないものがあります。短い所有期間の中でも人の目と耳に触れたものは、やはり幸せなのではないでしょうか。
そんな中、いろいろに使っていたことはあっても、このSR-88、ついにライブで使うことは一度もありませんでした。いまならこの一台を単体で鳴らしながらも、ある世界観を演じることもできると思えるのですが、あえてそれをせずどなたかに繋ぐことを考えました。
福山の楽器店に、Boss DR-55を買いに行った高校生は、ハイハットのプログラムができる良さを店員さんから聞かされて、こちらを求めました。頭の中が割と16Beatで動いているとしたら、それは今でもその選択のおかげだと思います。
はじめてのリズムマシン、そしてはじめて自分で買った楽器でした。君にはきっと新しい命が吹き込まれると思うよ、また元気で頑張って♪
2019-11-03
Version 70.0.1だって
自宅のPCでは地味にお世話になっているFirefox。先日からアイコンが色が違う気がして、今日やっとその違いに気がつきました。
それにしても、いつから使ってるんだかわからなくなりましたが、最初OS9以前のMacで使いだしたことは、間違いないです。マルチプラットフォーム、今でもありがたいです...。
2019-11-02
こどものために
一昨日は(やっと)幼稚園の運動会の写真が、仕上がって届けてきました。お待ちどうさまでしたが、いい仕事ができたように思います。
そして今日はハロウィン・イベント。次々とやってくるこどもと一緒のおかあさんにも、幼稚園の皆さんがいらっしゃって、嬉しい言葉をずいぶん聞かせてくださいました。こちらこそ、ありがとうございます。
横では、毎日こどもと接する仕事をしている上の娘が、素晴らしいレスポンスで見知らぬこどもをうまくナビゲイトしていきます。仕事に鍛えられたとはいえ、2年でずいぶん成長してくれました。
数個のお菓子を残して、16:00で終了。ごめんなさい、今回が最終回だそうです。