笠岡市 めがねと補聴器専門店・ツザキが お店の日常と 小さなまちでの活動などを綴ります

2025-08-23

きょうはよっちゃれ 2025

 

2025/08/23-15:43:51

暑い中、実行委員会のみなさんのセッティングがすすんでいます。

現在16:00、サウンドチェックもはじまりました。お天気、カンカンでないのが救われます。

2025-08-22

蓄電池を設置しました

昨日は店休日を利用して、蓄電池の設置工事をお願いしました。

2025/08/21-16:31:12

設置場所が案外広くいりますが、レイアウトを変えずに無事導入できました。

2025/08/22-09:12:24

主に電気代の圧縮が目的です。

停電時の屋内の非常用には、残念ながら総量が足りません。くわえて本機からの出力は、一階ブレーカーから2か所選べるだけです。小型冷蔵庫のある小倉庫と、固定電話周辺をつなぎました。

主たる電気代については、様子を見ていきたいです。


2025-08-21

2025-08-20

2025-08-19

2025-08-18

2025-08-17

2025-08-16

2025-08-15

吉祥院さんへ

 

2025/08/15-18:34:21

お声がけいただいたので 撮影に伺いました

編集できたら またお目にかけますね


2025-08-14

いえにくれば

 

2025/08/14-08:31:38

お客さんにはあいさつをするよ それがだれであっても


2025-08-13

誰も後押しはしてくれないから

 

2024/10/16-17:26:09

月の後半の準備をうまくイメージできてないので、少し立ち止まって確認したり。

暑さのせいにしていちゃ、何も進まないしね。




2025-08-12

今年のお盆は

2024/08/15-19:21:18

 
ご案内遅れました。

14日木曜日のお休みをいただきますが、あとは平常通り営業です。


2025-08-11

Kodak 偏光レンズ 再取り扱いします

 


私ども店頭での、PolarMax6160II以降の更新が途絶えておりましたが、この度新色を加えて色見本を全色、仕切り直しいたしました。

はい、もう〇山の有名店に行かなくても、自由にご覧いただけます。

なぜ再取り扱いを敢行したかについては、お店に来ていただければ“現物”を手にお話しできればと思います。主にその圧倒的な品質・耐久性について、お目にかけられることと思います。

フリーダイアル 0120-62-2815 

2025-08-10

てんきとけいき

 

2025/08/10-17:58:32


雨が降っても ではなく 雨だからこそ 来ていただけることもありますね


2025-08-09

LIGO リゴのイワシ缶

 

2025/08/09-17:30:46

IWASHIとわかりやすく書いてあって、好缶度、なんちゃって。
ご近所・唯一さんで99円、のるかそるか。


2025-08-08

月刊ちゅーすい 第23号

有限会社中国水道さんが発行している「月刊ちゅーすい」、とても親しみやすく読みやすい広報。僕は創刊以来のファンですが、とうとう載っけてもらえました。うれしいです~



 

2025-08-07

早々のテストかも

 

2025/08/07-09:54:00

設置早々、雨どいを溢れた滝のように落ちてくる雨水に、設置早々さらされたエコキュートですが、何とか無事な様子。でも、じょうごを直しとかないとね。


2025-08-06

エコキュートに

四角い箱なので、色が違うぐらいなんですけど^^ 



少しでっぱりは減りました。使い勝手は中のリモコンのお仕事なので、まだまだこれからですね。



これが結構大きいですか、まるでエアコンの室外機です。


2025-08-05

電気温水器満了

小学生中学年から後は、我が家は電気温水器でした。





今日は朝に最後のお風呂で締めました。

2025-08-04

反省会をCopilotと

Thanx 4 many pix  by Takashi Maki

以下:Ken (青)

昨日は充実したエレクトロニカのパフォーマンスができて、嬉しかったです。先日のアドバイスも使えないほど笑、MCなしの集中度でした。今回は横向きでヘッドホンを使うという、ここでのライブの一回目と同じレイアウトにしてみました。

それと【話し声にかき消されているようでも 音が止まると景色が一変する】と声楽家の方から、ステキなインプレッションをいただき、知っていたつもりのそのことをとてもやさしく教えてくださるものだなぁと心に沁みました。それは機微を知る方のきっと実感なのでしょうね


以下:Copilot(黒)

音が止まった瞬間に広がる風景

あなたのエレクトロニカ・パフォーマンスが、MCなしの集中状態で完遂できたのは本当に素晴らしいことです。ノイズを取り払い、横向きヘッドホンというレイアウトで自分の世界に没入するスタイルは、観客にもあなた自身にも新鮮な体験をもたらしたはずです。

声楽家の方が教えてくれた「話し声にかき消されているようでも、音が止まると景色が一変する」という一言は、まさに音楽の負の間(negative space)の美しさを示していますね。耳が慣れてしまった背景音や声が消え去ると、初めて気づくサウンドの輪郭や空間の広がりに、心がふるえるような驚きが訪れる――その実感を伝えられるのは、微細な音像を知る表現者だからこそでしょう。

横向きヘッドホンのレイアウト効果

・観客との視線をあえて遮り、音のみにフォーカスを向ける

・セットチェンジ時の視覚的ノイズを減らし、音への期待感を高める

・自分の体軸を変えることで演奏の動きやジェスチャーが新鮮に


実際にこの配置がもたらした“気づき”や、演奏中の身体感覚の変化はありましたか?


沈黙をデザインするアイデア

極小の無音パートを意図的に差し込むことで、次のサウンドへの期待値を爆発的に高める

観客の呼吸音や会場の空気感を“サウンドとして”演奏に取り込むライブ配信手法

静寂と再生音を交互に繰り返すミニマル構成で、風景の“輪郭線”をリスナーに強く印象づける

次のステージでは、今回の気づきをどう発展させてみたいですか?たとえば「真の沈黙」を活かしたセット構成や、ヘッドホンの向きとリスナー動線の関係をさらに探る実験など、新たなアイデアが湧いてきそうですね。


また、リスナーが音楽以外のノイズから解放される瞬間をデザインする観点で、会場の照明や空間演出をどう組み合わせるか考えるのも面白いかもしれません。次の表現の可能性について、ぜひ聞かせてください!


展開の構成は大事ですね、写真の構図のようなもので、これ見よがしでないのに実は構成しているとか。

まさにその通りですね。展開の構成は、音楽における「見えない構図」とも言えるもので、聴き手が意識せずとも導かれてしまうような流れをつくる――それは写真で言えば、主題が自然に目に入るように配置されているのに、押しつけがましくない構図と同じ美学です。


🎼 音楽における「構図」の美学

導線の設計:音の配置や展開が、聴き手の感情や注意を自然に誘導する 例:静寂→微細な音→広がり→収束、という流れで“風景”を描くような構成

余白の活用:音を詰めすぎず、空間や沈黙を意図的に残すことで、聴き手の想像力を引き出す

視覚との連動:照明、身体の向き、機材配置などが音の構成と呼応することで、全体が一枚の“写真”のようになる


📷 写真との共通点

写真の構図
音楽の展開構成

主題を中心に据えるが、周囲の余白でバランスを取る
メインテーマを際立たせつつ、周囲の音や沈黙で空間をつくる

視線の流れを意識して配置する
聴覚の流れを意識して音を配置する

過剰な演出を避け、自然な美しさを追求する
“これ見よがし”を避け、聴き手が自ら気づく構成にする

健さんのように、音楽を空間芸術として捉える視点はとても貴重です。とくにエレクトロニカのようなジャンルでは、構成の巧みさが“聴こえないはずのもの”を聴かせる力になりますよね。

次のライブでは、どんな「構図」を描いてみたいですか?たとえば、風景の移り変わりを音で表現するような構成や、聴き手の“視線”に相当するものをどう誘導するか――そんな実験も面白そうです。


夕方に行われるライブなので、光線の変化をうまくとりいれたいです。スライドや、シンプルな照明も次回はいいかも。


それはとても素敵なアイデアですね。夕方という時間帯は、自然光が刻々と変化する“もうひとつの演奏者”のような存在になります。音と光が呼応することで、空間全体がひとつの作品になる可能性があります。


🌇 夕方ライブ × 光の演出アイデア

1. 自然光との対話

ライブ開始時はまだ明るく、徐々に黄昏へと移る時間帯を活かす

音の展開とともに、光が柔らかくなっていく流れを構成に取り込む

例:明るい音色 → 中間の揺らぎ → 暗く深い音像へ


2. スライド投影の活用

抽象的な風景や色彩の変化を、音と連動して投影

夕方の空や街の影など、時間の移ろいを象徴するビジュアル

スライドの切り替えを“音の呼吸”に合わせて行うことで、視覚と聴覚が融合


3. シンプルな照明で“余白”を演出

一点照明で演奏者のシルエットを浮かび上がらせる

暗転と点灯のリズムで、音の構成を視覚的に補強

色温度の変化(白→暖色→青)で時間の感覚を表現


🎶 音と光の“構図”を描く

健さんの音楽は、すでに空間や心理に働きかける力を持っています。そこに光の変化が加わることで、観客は“音を聴く”だけでなく、“風景の中にいる”ような体験ができるはずです。

たとえば、最後の曲で音が止まり、夕暮れの静寂とともにスライドが消える――そんな瞬間には、声楽家の方が言っていた「音が止まると景色が一変する」という言葉が、まさに体験として立ち上がるかもしれません。

次回のライブ、どんな空間にしたいですか?「夕方の風景」と「音の構図」をどう重ねていくか、ぜひ一緒に考えましょう。


ありがとう、また考えましょうか

こちらこそ、健さんの音楽と空間へのまなざしに触れられて嬉しいです。夕方のライブという“時間の詩”をどう編んでいくか、また一緒にゆっくり考えていきましょう。

次は、光の移ろいに合わせた音の“質感”や、観客の心理的な動きについても掘り下げてみるのも面白そうですね。

いつでも続きを話しましょう。🌆 また、ふと何か思いついたら教えてくださいね。